モバイルページへJUMP

ハッピーハロウィン(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日のハロウィンにちなんで、いろんなクラスでハロウィンを意識した掲示や取り組みが行われていました。
いつの間にかハロウィンが定着し、日本式にアレンジされ、子どもも大人も楽しむイベントになっているのかなと思います。

桜の開花/芸術の秋(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、2年生の児童が桜が咲いていることを教えてくれました。
玄関ホール前の桜が少しだけ咲いています。
夜の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は穏やかな日が多く、桜も勘違いしたのでしょうか?そんな桜に気づいた子どもたちの感性にも驚きです。

4年生は図工の時間に自分の靴を描いています。ほとんどの子どもが仕上げの段階にはいっています。重ね塗りをしながら、立体感を出しています。完成が楽しみです。

クラブ活動(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
来月から体育館が使用できなくなりますので、今月は2回目のクラブとなります。
器械体操クラブは外で鉄棒をしていました。逆上がりや前方支持回転、後方支持回転などの難しい技にもチャレンジしていました。
体育館ではバスケットボールクラブやバトミントンクラブがゲーム形式の活動をしていました。体育館での活動はしばらくできませんが、来月からは工夫して活動していきます。
家庭科室では調理クラブがソーセージを使った料理をしていました。久しぶりの調理で楽しそうでした。

スポーツフェスタ・食育コーナー(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、スポーツフェスタについての案内を家庭数で配布しています。
11月15日にリレーと団体競技を中心に低学年・中学年・高学年ごとに実施します。
各学年リレーの練習に励んでいます。発達段階に応じて、バトンパスの指導は異なります。バトンの渡し方や、受け取り方などを指導していきますが、子どもたちは走ることに一生懸命でなかなか上手くいきません。タブレットで確認しながら、理想のバトンパスを目指す学級もありました。

職員室横の食育コーナーでは、給食のメニューについての情報や完食の木が掲示してあります。完食の木は、あと5個で完成する段階まできました。完食するのが目的ではないですが、苦手なものも少しだけ食べることや、バランスよく食事をとることを給食で学んでほしいと思います。

雨の一日(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少しずつ秋らしい気候になってきました。
五月山もうっすらと紅葉の気配があります。
今日は朝から雨で、一日中雨の一日でした。

今週は芸術鑑賞会の週となっています。
体育館で鑑賞ができませんので、今年度はインターネットで各教室で視聴します。
高学年は「走れメロス」を視聴していました。場面や時代背景が難しい内容ですが、役者さんの表現力により、メロスの世界に浸っていました。各教室今週のどこかで視聴する予定です。

英語の時間には、先生がモモンガのコスチュームで授業を行い、ハロウィーンの気分を盛り上げていました。英語の学習は、外国の文化に親しむことも大切です。子どもたちにはいろんな国の文化にも興味をもってほしいと思います。

俳句・人権ポスター(10月22日)

画像1 画像1
6年生が習字の時間に秋の俳句を半紙に書いていました。
「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」松尾芭蕉の俳句で中秋の名月の日の美しい月に出会えた喜びを読んだ句です。子どもたちは、小筆を使って字のバランスに注意しながら作品を仕上げていました。
5年生は人権ポスターを制作していました。ポスター何を伝えたいのかをはっきりさせ、それを伝えるにはどんな構図や表現が必要なのかを考えることが大切です。子どもたちは、テーマを大切に下描きし、細かいところまでていねいに彩色していました。

児童集会(10月21日)

画像1 画像1
今日の朝は児童集会がありました。
今回もZOOMにて配信する形で実施しました。
校長先生からは、あいさつの大切さについての話がありました。
その後、社会を明るくするポスターの表彰を行いました。2名の児童が入賞し、立派な賞状をいただきました。
その後、委員会からの連絡がありました。
いろんな委員会が学校をよりよくするために取り組みをしていることが伝わりました。
各教室では、モニターを見ながらしっかり考えていました。

委員会活動(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は10月の委員会活動の日でした。
5・6年生が各委員会に分かれて、学校をよりよくするために自主的な活動に取り組んでいました。
美化委員会は足踏み式のアルコール消毒器を製作していました。前回から継続して製作しているので、作業も手際よくスムーズに行っていました。
掲示委員会は、秋の掲示を作っていました。ハロウィンや紅葉を意識したものが多く、完成が楽しみです。また、職員室横の掲示板には各学年の作品を掲示していました。スペースや向きを調整しながら、工夫して活動していました。

交通安全教室・不審者対応訓練(10月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2時間目に3年生を対象に交通安全教室を実施しました。例年なら、実際に自転車を用いて、運動場で実技をしながらの交通安全教室ですが、今年度はZOOMにて行いました。交通安全協会の方が、リアルタイムで実演や講義をしてくださり、市内の他の小学校の児童と一緒に受講しました。クイズもあり楽しみながら交通安全について学ぶことができました。
3時間目は、不審者対応訓練を実施しました。実際に不審者が校内に侵入したという設定で、訓練を行いました。子どもたちは放送を聞きながら、教室に鍵をかけ、机の下に身を隠していました。緊急時には、自分の判断で非難することもありかもしれません。いろんなパターンを想定しながら、安心・安全についても考えていきます。

○○の秋(10月18日)

画像1 画像1
これまでの温かさとは一転して、長袖、上着が必要な寒さとなりました。11月上旬から中旬並みの寒さらしいです。
5年生では自然学舎の振り返りをしている学級がありました。どのように行事に取り組んだのか、また自分はどう成長したのか、一つの行事がより充実したものになるには振り返りが大切です。日々の学校生活や次の行事につながるように、しっかり振り返りをしていました。
4年生は月の学習をしていました。月と地球と太陽の位置関係により、月の見え方や見える場所が変わっていきます。子どもたちは動画も見ながら、月の満ち欠けについて理解を深めていました。
どの学級を覗いても、落ち着いて学習に取り組んでいます。学習の秋を感じる一日でした。

プログラミング学習(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生がプログラミング学習をしていました。
小学校でのプログラミング学習のスタートとなります。
キャラクターを動かすブロックを重ねて、プログラミングしました。
前や後ろへ動かすブロックを使って、いろんな動作をプログラミングしていました。
単純な操作ですが、論理的に考え、楽しみながら学習できました。

調理実習(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生が調理実習をしていました。
野菜炒めとスクランブルエッグです。
野菜を適当な大きさに切ることに苦戦しながらも、友だちと協力しながらがんばっていました。
自分たちで作った、料理はとても美味しかったようです。

校外学習・研究授業(10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生と4年生が校外学習に行きました。
2年生は水月公園、4年生は細河地区に行きました。
暑さが厳しい1日でしたが、秋を感じたり、川遊びをしたりと楽しんできたようです。

2時間目は5年生が来週の自然学舎に向けての説明会をしていました。3日間の流れや持ち物をしおりにそって説明していました。学級ではスタンツの練習もしています。

6時間目は5年生で国語の研究授業がありました。「たずねびと」という教材で、11歳の「綾」という主人公の心情の変化を通して、戦争や平和についても考えていました。今までの読み取りの学習を生かし、「綾」の心情についてしっかりと考え、自分の意見をノートに書いたり、発表したりしていました。

秋の植物・阪大総合演習(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科の時間に4年生が秋の植物の観察をしていました。
池の周りには、コスモスが満開です。「秋桜」をコスモスと読むことがありますが、コスモスは外来種なので、「秋桜」と書いてコスモスと読むことはないそうです。さだまさしさんが作詞・作曲し山口百恵さんが歌った曲のタイトル「秋桜」を「コスモス」と読ませ、歌詞の中でも「秋桜」と表記して「コスモス」と読ませたそうです。そこから、広く一般化され「秋桜」=コスモスというイメージが定着してようです。

10月は大阪大学の総合演習という学習で、2名の大学生が実習に来ています。英語の授業を中心に、いろんな学級に入ってもらう予定です。

五月山ハイキング・研究授業(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が来週の自然学舎に向けて、五月山ハイキングに行っていました。緑のセンターから日の丸展望台まで登ってきました。グループで登ることや登山のマナーなどを学習したようです。

今日は2年生で研究授業もありました。国語科の教材「お手紙」の授業でした。「お手紙」は、がまくんとかえるくんが主人公のお話で、お手紙を一度ももらったことがないと悲しむがまくんとがまくんに手紙を書こういたかえるくんのお話です。がまくんとかえるくんがお手紙を待つ間のふたりの自然でユーモラスなやりとりや、お互いへのちょっとした気遣いを感じる物語です。研究授業では、かえるくんの幸せな気持ちの理由を考えていました。子どもたちは、本文の内容や生活経験などから自分の考えを発表していました。教材に真剣に向き合い、読みあっている姿が印象的でした。

よく見て描こう(10月5日)

画像1 画像1
4年生は図工の時間に自分の靴の絵を描いています。
立体的な構造を大切に細かい部分まで丁寧に描いていきます。
縫い目や、素材、汚れに着目したり、同じ色でも場所や光によって見え方がちがうことを意識して彩色していきます。
まだ、下描き段階ですが、完成が楽しみです。

校外学習・調理実習・研究授業(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が解除され、段階的に教育活動が緩和されています。
1年生は校外学習でニフレル・万博公園に行きました。感染症対策で動物と触れ合うことは制限されていたみたいですが、楽しく活動できたようです。万博では秋見つけもして、松ぼっくりを見つけたようでした。

5年生は調理実習をしていました。お茶の入れ方の実習です。本格的な実習に入る前に、お湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知るとともに、やけどなどの事故を防ぐために安全についても学びます。子どもたちは急須を使って、同じ濃さになるように順番に少しずつ湯飲みに入れていっていました。自分たちで入れたお茶は美味しかったようです。

6時間目は家庭科の研究授業がありました。休日に家族に振る舞う朝食メニューを考える授業でした。栄養や手軽さ家族の好みなど様々な点で考えていました。この授業から、炒め物の実習につながっていきます。

10月のスタート(10月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月のスタートです。令和3年度もちょうど折り返しになります。前半は、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が発令されていましたので、制限の中での教育活動でした。ようやく緊急事態宣言が解除され、教育活動も段階的に緩和していきます。

1年生はさっそく鍵盤ハーモニカの学習をしていました。徐々に緩和ということで、吹く時間や人数を制限しながら、徐々に増やしていきます。調理実習や理科の実験なども感染対策に留意しながら実施していく予定です。

今週は読書週間でもありました。図書委員会がイベントを企画し、読書に親しむ取り組みを実施してくれました。朝の時間には全クラス集中して本を読んでいました。

2名の教育実習生の活動も今日が最終日でした。昨日はそれぞれ集大成として研究授業を行いました。いい授業をしたいという、熱い思いを感じる授業でした。参観された先生方にもいい刺激となったと思います。池田小学校での実習経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

ものづくり体験・プログラミング学習(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で9月が終わります。
明日から10月のスタートです。

今日は、5年生がダイハツ工業の方をゲストティーチャーとしてお招きし、ものづくり体験に取り組みました。車が作られる過程を学習し、段ボールとアルミホイルを使ってプレス体験を行いました。実際に自分で体験することで、ものづくりに対する思いを感じることができたようです。

6年生はプログラミング学習をしていました。飛行機が動くプログラミングを作成し、飛行機の数や速さを調整しながら、作成していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP