モバイルページへJUMP

児童集会(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会を行いました。
まだまだ体育館に集まることはできないので、zoomで行いました。
児童会の子たちが司会・進行を担当し、給食委員会や保健委員会が発表をしました。
各教室では、静かに発表を視聴していました。
委員会活動は学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。児童集会を通して、高学年としての自覚や責任を学んでほしいと思います。

水の流れ・不審者対応訓練(9月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校務員さんと池田市学校営繕チームの方が、運動場の遊具のペンキ塗りをしてくれています。複合遊具は塗り終わり、今日は肋木を塗ってもらいました。ぴかぴかでカラフルな遊具に生まれ変わりました。

遊具の横の砂場では4年生が水の働きの学習をしていました。山や平地を作り、雨水がどのように流れていくかを実験していました。

放課後は教職員で不審者対応訓練を行いました。マニュアルを確認しながら、想定外の事態にも対応できるように訓練していきます。今日の訓練の反省をしながら、安心・安全が学校を目指していきます。

パラスポーツ(9月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、東京2020パラリンピックの閉会式がありました。
13日間の熱い熱戦が繰り広げられ、たくさんの感動がありました。

様々な障がいのあるアスリートたちが創意工夫を凝らして限界に挑むパラリンピックは、多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し活躍できる公正な機会が与えられている場です。また、社会の中にあるバリアを減らしていくことの必要性や、発想の転換が必要であることにも気づかせてくれます。

先週は、いくつかの学級がパラスポーツであるボッチャやシッティングバレーを行っていました。どちらも重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツでパラリンピックの正式競技となっています。障がいがあってもなくても楽しめるスポーツで、実際に体験することでゲームの面白さや奥深さを感じることができます。パラスポーツを楽しみながら、誰もが安心して生活できる社会について考えるきっかけになればと思います。

消費者教育・風鈴づくり(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日中雨でした。

3年生では、風鈴づくりをしていました。
ペットボトルを材料に、オリジナルのイラストを描きながら制作していました。
夏は終わりに近づいていますが、最後に夏を感じられるといいなと思います。

5年生では家庭科の時間に、買い物するときの視点について学習していました。
おじいさんとおばあさんが遊びにきたときに、4人分のお菓子をどのように選ぶかという課題です。量や値段、賞味期限、好みなど様々な視点で話し合っていました。自分の好きなものを選ぶのではなく、相手を意識した選び方をしているのが印象的でした。

プログラミング学習・器械運動(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりの雨でした。

体育館では、5年生が器械運動で跳び箱をしていました。
石橋小学校の元校長先生で、過去には池田小学校にも勤務したことのある青木先生を講師としてお招きし、閉脚跳びに向けた練習を行っていました。開脚とびと比べて、閉脚とびは体が前傾姿勢になるので、恐怖心が増します。今日は少しずつステップアップしながら、踏切から足を閉じた状態で上げる練習をしていました。

3年生はプログラミング授業をしていました。ペンギンを動かすプログラミングで、たくさんのペンギンを同時に動かしていました。友だちの作品を鑑賞し、さらに自分の作品を改善していました。

夏の終わり(9月1日)

画像1 画像1
今日から9月のスタートです。まだまだ残暑が厳しく、暑い中での教育活動が続いています。4年生が理科の時間に、夏の終わりを感じる生き物を探していました。運動場や学習園に行き、植物や昆虫などを撮影していました。
午後からは1・3・5年生の眼科検診がありました。距離をとって整列し、検診を受けていました。

長さの学習(8月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いています。
学習園ではヒマワリが種をふくらませる時期になり、重くなった頭を下げて、まるでみんなでお辞儀をしているようでした。
今日は1年生が算数の時間に長さの学習をしていました。
紙テープを使って、長さ比べをしていきます。
ポイントは端をそろえることとピンと伸ばすことです。
子どもたちは、教室のいろいろなものを測り、長さを比べていました。

プログラミング学習(8月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生がタブレットを活用してプログラミングを学習していました。ロジカアカデミーさんを外部講師としてお招きし、専門的な学習をしていただきました。
3年生はペンギンを計画通りに動かすプログラミングにチャレンジしていました。ブロック型のパーツを組み合わせて、命令を出し、ペンギンを動かしていきます。プログラミング教育で大切なことは、トライ&エラーです。失敗をして、どのように解決していくかを考えることで論理的な思考を養います。子どもたちは、ゲーム感覚で楽しく学習していました。

給食&掃除スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食がスタートしました。
どのクラスも、配膳の仕方や感染症対策を再確認しながら準備をしていました。
掃除も今日からスタートです。時間いっぱい最後まで清掃している姿が印象的でした。
来週からは、午後の授業もスタートします。まだまだ残暑が厳しいですので、多めの量の入った水筒を持たせてください。

自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期2日目のスタートです。
各クラスで提出物を確認したり、2学期の席や係を決めたりしていました。
例年ですと、体育館にて校内自由研究展を開催していましたが、今年度は感染症の状況悪化に伴い、実施することができません。
子どもたちにとっても、他学年の自由研究を鑑賞し、学びにつなげる機会でしたので残念です。
今年度はタブレットに作品を納め、全学年の児童が鑑賞できるように計画しています。自分で写真を撮り、タイトルや紹介文をつけて、ロイロノートに格納しています。拡大することができたり、自分のペースでかんしょうできたりするのは、タブレットを使うメリットになるのかなと感じています。
9月に全校児童が持ち帰り、家で鑑賞する機会を持ちますので、楽しみにしてください。

2学期スタートです。(8月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期の始業式でした。
まだまだ体育館に全校児童が集まることは難しく、ZOOMにて行いました。
校長先生からは、夏休みにしかできないことに取り組みましたか?と話がありました。
自由研究や夏休みの思い出を話している姿を見て、制限の中でも工夫した生活を送っていることにうれしくなりました。
自由研究は、タブレットを持ち帰り鑑賞していただくように調整しています。詳細については1日配布の池小だよりでお知らせします。

夏休み最終日(8月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から2学期のスタートです。
夏休み最終日の今日は、職員研修を行いました。
夏季休業中にそれぞれが、学んだことをプレゼンし、交流しました。
感染症対策に留意して、小グループでの交流となりましたが、それぞれが学んだことを交流し、学びを深めていました。
いよいよ明日から2学期のスタートです。感染状況が悪化していますが、感染症対策に留意しながら教育活動を実施していきます。

玄関ホールの水槽(8月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いています。

玄関ホールの水槽を理科先生方がリニューアルしました。
猪名川に住む生き物たちを展示するコーナーになります。
夏休み明けに楽しみにしてください。

自由研究相談会(7月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
26日〜28日まで理科室で自由研究相談会を実施しています。
理科の先生を中心にたくさんの先生方が自由研究の相談にのってくれます。

何をすればいいかわからない・・・。

どんな実験・観察方法があるのか知りたい・・・。

どんなまとめ方をしたらいいのか知りたい・・・。

それぞれの悩みに応じたアドバイスをいたします。

9:00から11:30まで実施していますので、よろしければ参加ください。

にがり散布(7月21日)

画像1 画像1
夏休み1日目となりました。
今日は、職員で運動場に「にがり」をまきました。
運動場の砂ぼこりなどを防ぐためにまいています。
1袋25kgのにがりを40袋まいています。
午前中に職員でまんべんなく均等にならし、午後からは池田市の学校営繕チームの職員さんが水を撒いて、固めてくれました。
2学期の体育や運動場での活動が少しでもいい状態できるといいですね。

池小日誌は夏休み中、不定期での更新とさせていただきます。
暑い日々が続きますが、健康に気をつけてお過ごしください

1学期終業式(7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期が終わりました。
終業式はZoomを使用して、各教室で実施しました。
まだまだ全校児童が体育館に集まることはできません。
校長先生の話では、体育発表会や日々の学校生活のがんばりをほめていただきました。また、夏休みに向けてチャレンジすることの大切さを聞きました。
終業式のあとには、各学年の代表の児童が1学期の思い出を発表しました。
体育発表会や生活科・総合的な学習の時間の取り組みなどのがんばりが子どもたちから発表されました。

明日からはいよいよ長い夏休みになります。
各学年学級で学習会も予定されているところもあるみたいです。
26日から29日は自由研究相談会も実施します。
自由研究について、悩みや分からないことがありましたら、是非相談に来てください。

手作りアルコール消毒台(7月19日)

2か月にも及んだ梅雨がようやく終わり、暑さが一段と厳しくなってきました。

新型コロナも感染状況が悪化し、不安な中での夏休みとなります。
玄関ホールには、ペダル式のアルコールスタンド消毒台が設置されています。
環境美化委員会と校務員さんが作成したもので、足で踏むとバネの力でふたがプッシュされ、アルコールが出るしくみです。手を触れないでアルコール消毒ができるようになります。正面玄関に設置していますので、是非ご活用ください。

以前紹介しました、ウサギが少しずつ大きくなっています。暑い日が続いているので、職員室での飼育が続いていますが、少しずつ学校にも慣れてきているようです。名前の方の募集も終わり、選定作業が続いています。決まり次第報告させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習・大掃除(7月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全学年平和学習と大掃除がありました。

平和学習では、1時間目に絵本やDVDを資料として、平和について考えました。2時間目には6年生が平和学習のまとめを各学級で発表し、そのあと折り鶴を折りました。折った折り鶴は千羽鶴にして、6年生が修学旅行に持っていきます。池小には、平和への願いを込めて建立した「平和の像」があります。また、例年では、土曜日に平和のづどいを開催し、平和学習とともに、模擬店等のお祭りも実施ていています。2年間残念ながら開催できていませんが、来年は平和学習とともに祭りの方も実施したいと思います。

5時間目には大掃除を行いました。普段の掃除ではなかなか行き届かないところまで清掃することができました。一人でもくもくと掃除している児童を何人も見つけることができました。みんなが気付きにくい細部にこだわって掃除する姿に美しさを感じました。

平和学習(7月15日)

今日も暑い日となりました。
近畿地方の梅雨明けの宣言はまだっでていませんが、セミの声も多く聞こえるようになりました。

明日は平和学習に取り組みます。全学年一斉に、発達段階に応じて平和について考える時間を設定しています。体育館前には、平和学習に合わせて、平和資料展を開催し、戦争中の生活用品や写真のパネルを展示しています。
戦後75年を過ぎ、戦後生まれの人が総人口の4分の3を超えています。戦争の記憶を風化させることなく、戦争の悲惨さと平和の大切さを考えていくことは非常に重要だと思っています。平和とは何か、そのために何をすべきか、何ができるのかを一人ひとりが考え、今できることを実行していく。そんな一日になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにいるよ。(7月14日)

今日は朝から気温が上がり、11時ごろには暑さ指数が基準を超えたので、外での運動を控えることとなりました。6時間目の外でのクラブも厳しいのかなと思っていましたが、12時ぐらいには、雲行きが怪しくなり、雷雨となりました。気温が下がり、運動場の状態も回復したので、クラブ活動を実施することができました。
栄養指導の掲示板には、夏バテを防ぐ4つのポイントがかいてあります。
(1)朝ご飯を食べる
(2)冷たいものばかりたべない
(3)早寝早起きをする
(4)栄養バランスのよい食事をとる
の4つです。これから暑くなる日が続きそうです。日々の生活から夏バテを防ぐことができそうです。

6年生は図工の時間に紙粘土で制作した作品を、校内のいろんな場所で撮影していました。普段から、そこにいたかのような作品に仕上がっています。子どもたちは、タブレットの撮影機能を使って、撮影場所や角度を工夫しながら満足のいく作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP