モバイルページへJUMP

植物(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜はすごい雷雨でびっくりしましたが、今日は晴天で暑すぎるぐらいの気候でした。熱中症が心配ですので、多めの水分を持たせてください。

1年生は大きくなってきたアサガオの観察をしていました。もうすぐ花が咲きそうです。
3年生は彩色の練習で、葉っぱに絵の具で模様を塗っていました。水の量や絵の具を重ねてオリジナルの葉っぱを完成させていました

土曜日の学校(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜日の登校日となりました。オープンスクールを予定していたのですが、緊急事態宣言の延長に伴い、オープンスクールを25日に延期しました。給食や検診等の関係で通常の3時間授業としました。
本日、プリントにてお知らせしたとおりオープンスクールの25日に家庭でのZoom接続テストを実施します。事前に各学級でZoomの練習もする予定です。今日は5年生の1クラスがZoomの練習をしていました。全員がつながることができていました。
6年生はスマイルづくりをしていました。洗濯のりとホウ砂と絵の具を適量で混ぜながら作っていきます。ちょっとずつ、スライムに近づいていくと子どもたちも喜びながら活動していました。

教育実習(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日から栄養教諭の教育実習で来られていた先生の実習が終わりました。
今日は実習の最後として研究授業がありました。
栄養教諭の実習ということで、三食食品群についての学習でした。
この授業のために、掲示物を用意したり、事前に模擬授業を行ったり、準備を重ねてきましたが、イメージ通りにいくことはほとんどありません。それでも、子どもたちのがんばりもあり、予定した内容を終えることができました。
実習生にとっても子どもたちにとっても、思い出に残る1時間になったと思います。

はきものがそろうと(6月10日)

画像1 画像1
今日は1年生が学校探検で職員室に来てくれました。
「職員室では何をしているんですか?」
「・・・」
なかなか難しい質問です。
相手に伝えたいことを伝わる言葉で説明するのは難しいですね。
「先生たちが授業の準備をしています。」
果たして、これが正解なのか・・・。

いつの間にかトマトの実ができていました。まだ、緑色ですがどんどん成長しています。

休み時間の終わりに、トイレのスリッパを並べている子がいました。自分が使用したスリッパだけでなく、並んでいないスリッパも全部並べて、次の人が使いやすいようにしてくれていました。並べない子がいるのは残念ですが、自分だけでなく他の人の分まで並べてくれる子がいるのは大変うれしい気持ちになります。そんな子が、どんどん増えていってほしいと思います。


はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう

この詩は長野市の円福寺というお寺の和尚さんだった藤本幸邦(ふじもと・こうほう)さんがつくった詩だそうです。
「はきものをそろえる」 ということは、心を整えて、次の取りかかりに気持ちをそろえていくことにつながります。自分のはきものをそろえることができる人は、「自分の行動を冷静に考えられる人」だと思います。ぞして「他の人がどのような気持ちになるかも考えられる人」だと思います。そのような人は、「他の人が乱したはきものでも、だまって揃えることができる人」でもあると思います。そんな人が一人でも多く増えるといいなと思います。

日々の学習の充実へ(6月9日)

画像1 画像1
体育発表会が終わり、通常の時間割に戻ってきました。
体育発表会を通して培った協力する力や表現する力、全力で取り組む力、仲間を思いやる心などを日々の授業でも生かしていきたいと思います。
今日はどの学級でも落ち着いて学習に取り組む姿を見ることができました。日々の1時間1時間の積み重ねが確かな認識力と豊かな表現力につながっていきます。子どもたちの日々の学習が充実するように先生たちもがんばっていきます。

体育発表会(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は晴天の下、体育発表会を開催することができました。
様々な制限のある中、PTA役員をはじめ、学級委員さん、保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに運営できたことをありがたく思っています。
子どもたちは、たくさんの方に見てもらうことで、練習のときよりもすばらしい走り、演技を見せてくれました。

各教室では、応援団や紅白リレー、団体演技をZOOMで鑑賞しました。本来ならば、運動場で他学年の走競技や団体演技を鑑賞することで、自分の成長を感じたり、来年以降に向けての目標を定めたり、子どもたちにとって成長の場となるのですが、感染症対策で教室での鑑賞となりました。それでも子どもたちは、映像を見ながら感じることがあったようです。

また、本日PTAから、がんばった子どもたちに参加賞としてノートをいただいております。これからの学習に活用していきます。ありがとうございました。

例年でしたら、運動会の写真販売はしていませんが、今年度は写真販売も行います。今年度から、写真販売についてはインターネットを通じての申し込みに変更いたします。後日、申し込みについてのプリントを配布いたしますので、ご確認ください。

体育発表会前日(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み明けの体育発表会前日となりましたが、子どもたちは最後の練習をがんばっていました。前日準備は教職員で行い、児童旗も例年通りに設置することができました。いよいよ明日が本番です。どんなに練習してもミスすることはあります。そんなことよりも、今まで一生懸命に練習したことに価値があると思います。これまでやったことを思い出しながら、自分のベストを尽くしてほしいと思います。

今日から、教育実習で本校の卒業生が帰ってきてくれました。栄養教諭になるための勉強で11日の金曜日まで4年1組で学習します。

以前お伝えしたアゲハチョウのさなぎが羽化しました。少しずつさなぎから出てきて、アゲハチョウになり、飛び立ちました。

雨の中・・・。(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報の通り、雨の一日となりました。
週末は天気も回復し、8日(火)は体育発表会が予定通りできそうです。

今日は1年生にUNIQLOのエアリズムマスクを配布しています。
この春から、新一年生として、小学校へ進学する子どもたちが、感染の不安なく安心して学校生活を過ごすことを応援するための寄贈プログラムに応募し、いただいたものです。ドラえもんのアイロンシールもついていました。よろしければご活用ください。

自然には勝てず・・・。(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育発表会前日ということで、時間を区切って全学年が午前中に運動場練習を行いました。個走では、実際に電子ピストルを使い、本番と同じように走っている学年もありました。団体演技も本番さながらに緊張感を持って取り組むことができました。
本日、ツイタもんメールでもお知らせしたとおり、体育発表会は8日に延期となります。本来ならば当日のグランド状況や天候を確認しての判断となりますが、天気予報や平日開催で予定を組まれている保護者の方も多いことから、午前中の判断とさせていただきました。土日を挟みますが、8日に向けてもう一度気持ちを高めていきます。

いよいよ・・・(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日の体育発表会に向けて、どの学年も仕上がってきました。
衣装や手具も本番と同じように身につけ、入場から退場までの練習を行っていました。

本日、オープンスクールの延期のお知らせの手紙を配布しております。また、手紙には体育発表会の雨天時の予定についてもお知らせしています。家庭数で配布していますのでご確認ください。

いよいよ・・・(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6月のスタートです。
梅雨の晴れ間が続き、今日の青空の下、体育発表会の練習を行うことができました。
以前、さなぎになったことを紹介したアゲハチョウがいよいよ羽化しそうな雰囲気になってきました。少し内側の部分が黒くなってきて、数日内に羽化するのではと思っています。
職員室横のホワイトボードに食育の掲示板ができました。栄養教諭の先生が、給食当番についての掲示をしてくれています。参考にして、プロの給食当番を目指しましょう。

いい天気になりました(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間なのか、天気がいい日が続いています。
今日も全学年が体育発表会に向けて運動場練習をしていました。
衣装や手具をつける学年もあり、いよいよ本番が近づいてきたのを実感しています。
校務員さんが手作りのミストを児童ホール前に設置してくれました。
昨年度購入した送風型のミストとともに、子どもたちの体を涼めてくれます。
朝晩の寒暖差が激しいですので体調管理にはくれぐれもご注意ください。

体育発表会に向けて(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全学年が運動場で練習していました。体育発表会に向けて、完成度が高まってきました。
DVDの申し込み締め切りが、本日まででしたが忘れた方は月曜日でも大丈夫ですので、月曜日に担任までお渡しください。

3年生は、校区探検をまとめていました。タブレット上の校区地図に市内の施設や建物をまとめていました。まとめていると、東西南北でどんな施設がどんな場所に多いのか特徴が見えてきます。タブレットにすることで、友だちのまとめをすぐに見れたり、色分けも容易にできます。タブレットの良さも活用しながら学習を深めていきます。

すくすくウォッチ・全国学力・学習状況調査(5月27日)

画像1 画像1
今日は、5年生を対象に大阪府すくすくウォッチ、6年生を対象に全国学力・学習状況調査、大阪府すくすくウォッチがありました。大阪府すくすくウォッチは、府の今年度からの取り組みで、教科の問題や教科横断型のわくわく問題と児童アンケートがあります。問題用紙と解答用紙が分かれている問題にも慣れておらず、戸惑いもあったみたいですが、子どもたちは時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。問題と児童アンケートの結果は個人票として、2学期に一人ひとりに渡されます。

1年生は、タブレットの設定をしていました。今日で1年生全クラスの設定が終わりました。一つずつ設定を進めていき、教室のアクセスポイントに接続されると、アプリが自動的にダウンロードされていきます。子どもたちはアプリが増えていくことに喜んでいました。いろんなアプリを使えるようになればいいなと思います。

校区探検&トマトにネーミング(5月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が2回目の校区探検に行きました。出発前には校長先生が、探検のポイントを話してくれました。普段見慣れているところでも、新しい発見をしてほしいとのことでした。今回は池小よりも北側の校区を探検しました。自然が多く、たくさんの木や生き物に興味を持ったみたいです。

2年生が育てているトマトも徐々に成長してきました。植木鉢を見ると、一つひとつにステキな名前がつけられていました。子どもたちは自分のトマトに愛着を持って育てているみたいです。

タブレットの設定(5月25日)

画像1 画像1
今日は1年生がタブレットの設定をしていました。
一人一台のタブレットが配布され、初期設定を行いました。言語や地域を選び、教室の無線LANに接続しました。一つ一つの設定を完了するたびに、歓声があがり、子どもたちのテンションも高まっていました。少しずつ学習の中で活用しています。他のクラスも今週中に設定するみたいです。

また、今日は一日中天気も良く全学年が運動場で練習することができました。今日は練習風景の撮影もあり、子どもたちの練習の様子を記録してもらいました。DVD・ブルーレイは、全ての学年の練習の様子と本番の競技・演技が収録されます。金曜日が締め切りになりますので、申し込みされる方はお忘れなくお願いします。


情報モラル講座(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4・5・6年生を対象に情報モラル学習会を実施しました。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一先生をお招きし、インターネットに潜む危険について、講演いただきました。
緊急事態宣言発令中ということもあり、1クラスのみ多目的室で篠原先生の話を聴き、他のクラスはZOOMを活用して、インターネット配信で視聴しました。どの教室でも、真剣に篠原先生の話を聴き、インターネットについてのトラブルとその対処の仕方を学んでいました。
子どもたちがよく見るサイトの落とし穴であったり、無料サイトの仕組みであったり、身近な話が多く、情報機器の怖さを改めて感じました。アプリには年齢制限されているものが多く、それをダウンロードした時点で保護者が承諾していることになるとのことでした。小学生が課金やトラブルに巻き込まれも、対象年齢より下のアプリをダウンロードしていることが問題であり、解決することが難しいとのことでした。
子どもたちには、アプリの年齢制限の確認や位置情報やトラッキングの防ぎ方についても話がありましたので、インターネットに潜むトラブルについて家庭で話し合っていただけたらと思います。

大雨の中・・・(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、大雨警報が発令されている中での登校となりました。
運動会に向けて、運動場での練習がなかなかできない日が続いています。

いろんなクラスにてるてる坊主が作られていました。子どもたちの晴れてほしい思いと昔と変わらないてるてる坊主の姿にほっこりしました。土日の天気は良さそうです。

5年生は運動会に向けて、個人旗の作成と何やら一文字を切っていました。この一文字も運動会に向けての制作物らしいです。雨の日でも、運動会に向けてできることを進めています。

雨の中・・・(5月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習期間ですが、雨が続いています。
ほとんど運動場での練習ができていない学年もあるみたいです。
6年生は体育館と多目的教室と各教室に分かれて、ダンスの練習をしていました。
高学年のダンスは子どもたちの揃える意識が全体の表現力を高めます。指先まで伸ばすのか?肘はどれくらい曲げるのか?リズムは膝を使うのか?細かい部分を全員が意識して表現することで揃っていきます。運動会まであと15日と6年生の教室に書いてありました。小学校生活最後の運動会で最高の表現をして欲しいと思います。

昨日、戸締りに回っていると理科室の前でアゲハ蝶の幼虫がさなぎになる様子が撮影されていました。ちょうど幼虫からさなぎになる日だそうで、iPadのタイムプラスで撮影していました。糸を出しながら、体を固定し、脱皮をしてさなぎになる様子が撮影されていました。10日ぐらいで羽化するみたいです。成虫になる様子も観察できるといいなと思います。

クラブ活動(5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からクラブ活動がスタートしました。
クラブ活動は4年生以上で実施し、教育課程の特別活動としての扱いで中学校・高校の部活動とは異なり、授業内での活動となります。授業内ですので、感染症対策に留意して制限の中での工夫した活動を行っていきます。
サイエンスクラブでは10円玉をぴかぴかにする実験をしていました。現在は、緊急事態宣言中でグループでの実験を行うことができません。クラブでは、一人ひとりが10円玉と磨く調味料を決めて、実験していました。みんなの実験結果をまとめながら、相違点を話し合い、10円玉をぴかぴかにする秘密を追究していました。

内閣府・消防庁より、大雨等による避難情報の変更についての通知がありました。
これまでの避難勧告がなくなり、避難指示等に変更されています。
それに伴い、「幼児・児童・生徒の安全確保のために」も変更されています。ご確認ください。
新たな避難情報について(内閣府・消防庁)
<swa:ContentLink type="doc" item="353">幼児・児童・生徒の安全確保のために(5月改定)</swa:ContentLink>
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP