モバイルページへJUMP

秋の味覚・研究授業(9月17日)

画像1 画像1
1年生が色のついた和紙をつかって、ぶどうの実を作っていました。丸めて糊でとめるのですが、質感や量感をだすためにはコツがいるようです。葉っぱや人を作成して、完成するとのことです。

6時間目には5年生で研究授業がありました。家庭科の授業で、栄養教諭の先生と英語の先生と担任が協力して展開していました。食材を色分けしたり、外国の給食と比べたりしながら栄養についての考えを深めていました。

英語学習・教育実習生(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が英語の時間に体全体を使って、数字の英語表現に親しんでいました。
池田市では、全学年で外国語の学習をしていますが、全国的には昨年度より3年生以上での外国語活動がスタートしています。
3〜4年生は『聞く・話す(やりとり・発表)』が中心となり、そこで素地を養った後、5〜6年生では、さらに『読む・書く』も加わります。歌・振りなど、声や体を使った内容を扱いながら英語に親しんでいきます。特に4年生までは『話す』『聞く』が中心のため、“チャンツ”(リズムをとりながら発声したり単語や表現を覚えたりする活動)が多く取り入れられています。今日も1〜20までの数字の英語表現を音楽に合わせ、体を動かしながら発音していました。楽しく活動することで、自信もつき、英語への親しみも増します。他の教科でも、前向きに取り組む子が増えるなどのいい影響もでているみたいです。

現在3名の学生が、小学校の先生になるために教育実習に来ています。1年生、3年生、5年生の学級で、子どもたちと関わったり、授業をしたりして勉強しています。子どもたちにとってもステキな出会いになればと思います。

デカルコマニー(9月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、デカルコマニーという技法を使ってオリジナルの蝶を制作していました。
デカルコマニーは絵の具を塗りつけた紙を半分に折り、開くことで左右対称の模様ができます。いろんな色をのせることで色の混ざり具合いや変化が生まれステキな作品になります。子どもたちは完成をイメージしながら作品作りを楽しんでいました。

食育コーナーにある、完食の木に少しずつ実が増えてきました。それぞれのクラスで20回完食すると、クラスの完食の木が完成し、学校の完食の木に実をつけることができます。よく見ると、3個実をつけているクラスもあります。60回も完食したことになります。フードロスが社会問題にもなっています。バランスの良い給食を、残さず食べるきっかけになればと思います。

鍵盤ハーモニカの変わりに(9月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、音楽の時間にタブレットを活用して鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしていました。自分の弾いた演奏を録音もできるので、便利だなぁと思います。ただ、鍵盤ハーモニカには、リコーダーの基本となるタンギングの要素もあります。実際に吹き込む量や長さを調節しながら音を出すことが大切なのですが、まだ鍵盤ハーモニカの練習はできません。学習した指使いを早く鍵盤ハーモニカで演奏したいものです。

職員室横の食育コーナーには、旬の食材についての掲示がしてあります。秋の味覚のシーズンになってきました。給食でも、秋らしいメニューがでています。

学校ではいろんなところに児童が作成したポスターが掲示してあります。低学年のトイレにはスリッパを並べることを推奨するポスターが置かれていました。子どもたちがスリッパを並べることを意識できればと思います。

スーパーマーケットの秘密・おもちゃ作り・研究授業(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、社会科で地域のお店について学んでいます。
なかなか見学には行けないので、担任が開店前のお店を見学させてもらい、写真を撮って児童に見せて、学習しています。今日は、スーパーマーケットの商品の配置について考えていました。実際の店の配置の秘密を考えながら、オリジナルの配置を設定していました。タブレットを活用することで、容易に動かせたり、大きさを変えたりできます。子どもたちは、消費者の視点で配置を設定していました。

2年生は生活科の時間におもちゃ作りをしています。イメージしたおもちゃを作るために、材料やデザインを工夫して作っていました。どうしたら失敗しないのか、よりよくするためにはどうしたらいいのか。活動しなければ見えてこない課題があります。創意工夫を楽しみながら、活動していました。

6時間目には5年生の算数科の研究授業がありました。
研究授業は密を避けるために、多目的室で実施しています。
今日は、平均の学習の導入でならすという意味について考える授業でした。
子どもたちは、どのようにならすのかを図や式を使って説明し、考えを深めていました。

作品展示(9月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、池田市役所一階ロビーにオリジナルマンホール作品と明るい選挙ポスターの作品が展示してあります。
オリジナルマンホールは4年生が取り組み、明るい選挙ポスターは6年生が取り組みました。
選挙ポスターは選考も終わり、池田小学校の児童が最優秀賞と優秀賞に選出されています。
オリジナルマンホールは13日(月)まで、明るい選挙ポスターは16日(木)まで展示すされています。土日は閉庁していますので、鑑賞できる時間は限られていますが、よろしければ鑑賞ください。

児童集会(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会を行いました。
まだまだ体育館に集まることはできないので、zoomで行いました。
児童会の子たちが司会・進行を担当し、給食委員会や保健委員会が発表をしました。
各教室では、静かに発表を視聴していました。
委員会活動は学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。児童集会を通して、高学年としての自覚や責任を学んでほしいと思います。

水の流れ・不審者対応訓練(9月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校務員さんと池田市学校営繕チームの方が、運動場の遊具のペンキ塗りをしてくれています。複合遊具は塗り終わり、今日は肋木を塗ってもらいました。ぴかぴかでカラフルな遊具に生まれ変わりました。

遊具の横の砂場では4年生が水の働きの学習をしていました。山や平地を作り、雨水がどのように流れていくかを実験していました。

放課後は教職員で不審者対応訓練を行いました。マニュアルを確認しながら、想定外の事態にも対応できるように訓練していきます。今日の訓練の反省をしながら、安心・安全が学校を目指していきます。

パラスポーツ(9月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、東京2020パラリンピックの閉会式がありました。
13日間の熱い熱戦が繰り広げられ、たくさんの感動がありました。

様々な障がいのあるアスリートたちが創意工夫を凝らして限界に挑むパラリンピックは、多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し活躍できる公正な機会が与えられている場です。また、社会の中にあるバリアを減らしていくことの必要性や、発想の転換が必要であることにも気づかせてくれます。

先週は、いくつかの学級がパラスポーツであるボッチャやシッティングバレーを行っていました。どちらも重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツでパラリンピックの正式競技となっています。障がいがあってもなくても楽しめるスポーツで、実際に体験することでゲームの面白さや奥深さを感じることができます。パラスポーツを楽しみながら、誰もが安心して生活できる社会について考えるきっかけになればと思います。

消費者教育・風鈴づくり(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日中雨でした。

3年生では、風鈴づくりをしていました。
ペットボトルを材料に、オリジナルのイラストを描きながら制作していました。
夏は終わりに近づいていますが、最後に夏を感じられるといいなと思います。

5年生では家庭科の時間に、買い物するときの視点について学習していました。
おじいさんとおばあさんが遊びにきたときに、4人分のお菓子をどのように選ぶかという課題です。量や値段、賞味期限、好みなど様々な視点で話し合っていました。自分の好きなものを選ぶのではなく、相手を意識した選び方をしているのが印象的でした。

プログラミング学習・器械運動(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりの雨でした。

体育館では、5年生が器械運動で跳び箱をしていました。
石橋小学校の元校長先生で、過去には池田小学校にも勤務したことのある青木先生を講師としてお招きし、閉脚跳びに向けた練習を行っていました。開脚とびと比べて、閉脚とびは体が前傾姿勢になるので、恐怖心が増します。今日は少しずつステップアップしながら、踏切から足を閉じた状態で上げる練習をしていました。

3年生はプログラミング授業をしていました。ペンギンを動かすプログラミングで、たくさんのペンギンを同時に動かしていました。友だちの作品を鑑賞し、さらに自分の作品を改善していました。

夏の終わり(9月1日)

画像1 画像1
今日から9月のスタートです。まだまだ残暑が厳しく、暑い中での教育活動が続いています。4年生が理科の時間に、夏の終わりを感じる生き物を探していました。運動場や学習園に行き、植物や昆虫などを撮影していました。
午後からは1・3・5年生の眼科検診がありました。距離をとって整列し、検診を受けていました。

長さの学習(8月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いています。
学習園ではヒマワリが種をふくらませる時期になり、重くなった頭を下げて、まるでみんなでお辞儀をしているようでした。
今日は1年生が算数の時間に長さの学習をしていました。
紙テープを使って、長さ比べをしていきます。
ポイントは端をそろえることとピンと伸ばすことです。
子どもたちは、教室のいろいろなものを測り、長さを比べていました。

プログラミング学習(8月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生がタブレットを活用してプログラミングを学習していました。ロジカアカデミーさんを外部講師としてお招きし、専門的な学習をしていただきました。
3年生はペンギンを計画通りに動かすプログラミングにチャレンジしていました。ブロック型のパーツを組み合わせて、命令を出し、ペンギンを動かしていきます。プログラミング教育で大切なことは、トライ&エラーです。失敗をして、どのように解決していくかを考えることで論理的な思考を養います。子どもたちは、ゲーム感覚で楽しく学習していました。

給食&掃除スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食がスタートしました。
どのクラスも、配膳の仕方や感染症対策を再確認しながら準備をしていました。
掃除も今日からスタートです。時間いっぱい最後まで清掃している姿が印象的でした。
来週からは、午後の授業もスタートします。まだまだ残暑が厳しいですので、多めの量の入った水筒を持たせてください。

自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期2日目のスタートです。
各クラスで提出物を確認したり、2学期の席や係を決めたりしていました。
例年ですと、体育館にて校内自由研究展を開催していましたが、今年度は感染症の状況悪化に伴い、実施することができません。
子どもたちにとっても、他学年の自由研究を鑑賞し、学びにつなげる機会でしたので残念です。
今年度はタブレットに作品を納め、全学年の児童が鑑賞できるように計画しています。自分で写真を撮り、タイトルや紹介文をつけて、ロイロノートに格納しています。拡大することができたり、自分のペースでかんしょうできたりするのは、タブレットを使うメリットになるのかなと感じています。
9月に全校児童が持ち帰り、家で鑑賞する機会を持ちますので、楽しみにしてください。

2学期スタートです。(8月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期の始業式でした。
まだまだ体育館に全校児童が集まることは難しく、ZOOMにて行いました。
校長先生からは、夏休みにしかできないことに取り組みましたか?と話がありました。
自由研究や夏休みの思い出を話している姿を見て、制限の中でも工夫した生活を送っていることにうれしくなりました。
自由研究は、タブレットを持ち帰り鑑賞していただくように調整しています。詳細については1日配布の池小だよりでお知らせします。

夏休み最終日(8月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から2学期のスタートです。
夏休み最終日の今日は、職員研修を行いました。
夏季休業中にそれぞれが、学んだことをプレゼンし、交流しました。
感染症対策に留意して、小グループでの交流となりましたが、それぞれが学んだことを交流し、学びを深めていました。
いよいよ明日から2学期のスタートです。感染状況が悪化していますが、感染症対策に留意しながら教育活動を実施していきます。

玄関ホールの水槽(8月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いています。

玄関ホールの水槽を理科先生方がリニューアルしました。
猪名川に住む生き物たちを展示するコーナーになります。
夏休み明けに楽しみにしてください。

自由研究相談会(7月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
26日〜28日まで理科室で自由研究相談会を実施しています。
理科の先生を中心にたくさんの先生方が自由研究の相談にのってくれます。

何をすればいいかわからない・・・。

どんな実験・観察方法があるのか知りたい・・・。

どんなまとめ方をしたらいいのか知りたい・・・。

それぞれの悩みに応じたアドバイスをいたします。

9:00から11:30まで実施していますので、よろしければ参加ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP