モバイルページへJUMP

クリスマスコンサート(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みに合唱クラブがクリスマスコンサートを開催しました。
ジングルベルやきよしこの夜などのクリスマスソングを披露しました。
螺旋階段をステージにステキなコンサートとなりました。
2学期も残りわずかとなりました。

クリスマスコンサート(12月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会は金管クラブのクリスマスコンサートでした。
全校児童が運動場で金管クラブの演奏を聴きました。
ジングルベルや赤鼻のトナカイなど、クリスマスを感じるステキな演奏でした。

体育授業研究(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生で体育の授業研究会がありました。
いけだ学園の先生方や市内の体育を研究している先生方にも見てもらいました。
ベースボール型の授業で、子どもたちでルールを工夫したり練習内容を自分たちで設定したりするなど主体的に活動していました。チームとしてできているところと上手くいっていないところを出し合いながら共有している姿に高学年らしさを感じました。

フリーマーケット(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生がてるてる広場でフリーマーケットを開催していました。
6年生の総合的な学習の時間はSDGsをテーマに学習をしています。
今日はその一環で一クラスがフリーマーケットをしていました。12番のつくる責任、つかう責任を意識してまだ使えるものを回収し、それを必要な人に売って、売り上げは寄付するとのことでした。
たくさんのお客さんに寄ってもらい充実した時間になったようです。
品物を提供してくださった皆さん、品物を購入していただいた皆さん、本当にありがとうございました。

プログラミング学習(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生がプログラミング学習をしていました。
池田小学校では全学級年間4時間分を外部講師をお招きし、プログラミング学習を実施しています。
高学年は積み重ねがあるので、より複雑なプログラミングに挑戦しています。
5年生はサッカーのプレーヤーとボールを動かすプログラミングをしていました。
個性あふれる作品が多い完成していました。

学年活動(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の学年活動がありました。
保護者の方と子どもたちで玉入れをしました。
担任の先生が、対戦相手のカゴを妨害できる特別ルールでやりました。
高い位置で邪魔し続ける担任の先生が一番大変そうでした。
保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

体育集会(12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間に2022年も最後の月になりました。
今日は4・5・6年生の体育集会がありました。
短縄を使っていろんな跳び方にチャレンジしました。
少し肌寒い中でしたが、たくさん跳んで体があったまりました。
5日は1・2・3年生の体育集会です。

公開授業研究会(11月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりに公開授業研究会を土曜日に開催しました。
本校の研究の過程と成果を教育関係者の方に見ていただき、今後の教育に生かす貴重な機会です。
土曜日開催することで、他府県からも多くの方に参加していただきました。
公開授業、提案授業、分科会、全体会と1日を通して学びを深めることができました。
ご示唆いただいた内容を参考にさらに研究を深めていきます。

公開授業研究会前日(11月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は公開授業研究会を実施します。
休日に開催するのは3年ぶりとなります。
多くの教育関係者の方に本校の授業を見ていただき、ご意見をいただきます。
本校の目指す子ども像と授業づくりについて、成果と課題を明確にし、より良い教育を創造していきたいと思います。

児童集会(11月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに児童集会がありました。
後期委員会がスタートして最初ということで、それぞれの委員会から発表がありました。
より良い学校にするために、主体的に活動してほしいと思います。
低学年の児童もしっかり、聞くことができていました。

校外学習(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は万博公園に校外学習に行きました。
いけだ学園の交流も兼ねて、呉服小学校の4年生と現地で合流し、一緒に活動しました。
秋見つけをしたり、お弁当を食べたり、活動を通して交流を深めることができました。

研究授業・小小交流(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の研究授業がありました。
英語の授業でした。
タブレットを活用して発音練習をしたり、英語を活用したペアでのコミュニケーション活動をしたりしていました。
6時間目には呉服小学校の5年生と交流ドッチボールを行いました。呉服小学校の5年生と池田小学校の5年生がチームを作り、同じチームで対戦しました。
1年生から小小交流をしているので、すぐに仲良くなりお互いに協力しながらドッチボールをら楽しみました。

落語鑑賞会(11月15日)

画像1 画像1
今日は、池田小学校体育館で落語鑑賞会がありました。
池田市の6年生が本校に集まり、プロの落語を鑑賞しました。
落語の歴史や出囃子体験などもあり、落語に親しむことができました。

第38回学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第38回学芸会を実施しました。
休日開催で実施するのは3年ぶりとなります。
発表の仕方や鑑賞の仕方ににいてもまだまだ制限はありますが、今できることを工夫した内容を見ていただけたのではと思います。
本校では、確かな認識力と豊かな表現力を育て、その発表の場として学芸会を設定しています。日々の学習の場で育てた総合的な力を表現することを目指しています。劇や音楽劇、合唱、合奏など学年によってさまざまな内容に取り組みました。日々の練習を通して、少しずつ成長していき、本番では今までで一番の表現を見ていただけたのではと思います。お忙しい中での鑑賞ありがとうございました。

皆既月食観察会(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの更新となりました。
今日は4・5・6年生の希望者を対象に皆既月食観察会を実施しました。
天気も良く絶好の天体観測日和となりました。
最初に学年ごとに分かれ、月食の仕組みや観察の仕方についての特別授業を実施しました。
その後、運動場で観測会を実施しました
望遠鏡が一台しかなく、参加人数が予想よりもかなり多くなったため、望遠鏡での観測が一人5秒ぐらいとなりましたが、しっかり皆既月食を観察することができました。

完食の木(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食では、バランス良くいろいろなものを食べることと食べ残しをできるだけ減らすために完食の木の取り組みをしています。各教室でその日の給食を全て食べ切ったときに教室に掲示してある完食の木の実が一つ実ります。20個の実がなったら、完食の木の完成です。
職員室前の掲示では、各教室で完食の木が完成すると大きな実に変わり、完食の木に実ります。
よく見ると4つ実らせている学級もあります。80回も完食があったということになります。
ほぼ毎日完食しているのではと思います。職員室前の完食の木もそろそろ一本目が完成です。
いつ完成するのか楽しみです。
児童ホールのハロウィンコーナーをリニューアルされています。あと1週間ほどですが、来校の際には是非ご覧ください。

味覚の授業(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が味覚の授業を受けました。
味覚の授業は実際に料理人やパティシエをお招きし、味の基本となる4味(「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」に加え、第5の味覚である「うまみ」について教えていただきます。味覚を意識することで、食の楽しみを学びます。フランスでスタートした取り組みで、日本でもこの1週間で、いろんな都道府県で実施されています。
子どもたちはシェフ帽を被り、いろんな味覚を試し、料理の奥深さを学んでいました。

小小交流(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が小小交流を実施しました。
いけだ学園の呉服小学校と年に一回以上の交流をしています。
3年生は呉服小学校に行き、運動会のダンスの見せ合いをしました。
慣れない場所ではありましたが、運動会を思い出して精一杯表現することができました。

連合競技会(10月19日)

画像1 画像1
今日は池田市内の6年生が集まる連合競技会が本校でありました。 
2年間実施できていなかったので3年ぶりの開催となりました。
一人ひとりが種目を選び、自己ベストを目指し競技に取り組みました。
運動会が終わり、連合競技会に向けて練習を重ねてきました。
それぞれの種目でたくさんの入賞がありました。
また、各校の代表が競う代表リレーでは、男女ともに池田市内で2位という好成績でした。
バトンパスもスムーズにでき、ベストを尽くせたのではないかと思います。

校外学習(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の校外学習がありました。
行き先は王子動物園でした。
阪急電車を乗り継ぎながら、王子動物園へ行きました。
ふれあいコーナーへ行ったり、グループでスタンプラリーをしたりして楽しみました。
天気も良く動物園を満喫しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP