モバイルページへJUMP

フラッグフットボール(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と5年生が運動場でフラッグフットボールをしていました。
アメリカンフットボール協会の方に来ていただき、フラッグのつけ方からスタートし、フラッグの取り方までをやっていました。
2年生と3年生もフラッグフットボールを実施する予定です。
これからボールを扱ったり、作戦を考えたり、少しずつレベルアップしていくのだと思います。

幼小交流(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の子どもたちがさくら幼稚園の5歳児さんと幼小交流を行いました。
運動アドバイザーの田村成先生をお招きし、マットやフープを使った運動を行いました。
どんどん新しい運動が示され、子どもたちは楽しみながら交流していました。

陸上教室(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生を対象に陸上教室を開催しました。
ダイハツ陸上部の方をお招きし、長距離走について学習しました。
メインの講師には、ダイハツ陸上部アドバイザーの木崎良子さんでした。
ロンドンオリンピックには日本代表としてマラソンに出場しています。
教室では、体を動かす楽しさや遊びを取り入れた準備運動などを教えてくださいました。
最後には5分間走を行いました。
子どもたちに声かけしながら一緒に走ってくださり、子どもたちもいつもよりもがんばって走っていました。

音楽鑑賞会(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5・6年生を対象に音楽鑑賞会を実施しました。
大阪音楽大学の学生さんが、弦楽四重奏を実施してくれました。
弦楽器の説明コーナーもあったり、子どもたちが知っている曲の演奏もあったりして、楽しい時間となりました。
ステキな演奏をありがとうございました。

人権教室(1月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生を対象に人権教室がありました。
池田市の人権擁護委員の方が、人権についての学習をしてくれました。
いじめをテーマに、動画を見ながらいじめについて考えました。
いじめがどのようにして起こるのか、自分が当事者だったらどのように行動するのが正しいのか?
子どもたちは真剣にいじめいついて考えていました。

避難訓練(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震、火災の避難訓練を実施しました。
例年、阪神淡路大震災に合わせて1月に実施しています。
日本は地震大国で、いつどこで地震が起きてもおかしくありません。
先日は、能登半島地震が起きてばかりで、まだ被害の全容もはっきりしていません。
そんな中での避難訓練は、普段よりも緊張感のある訓練となりました。

書き初め(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期始業式が始まって4日目になります。
今週は3年生以上のクラスで書き初めに取り組んでいるクラスが多数ありました。
いつもの授業では、半紙に書きますが、書き初めは全紙に書くことが多いです。
字のバランスを考えながら、一年の始まりの新しい気持ちで集中して書いていました。

始業式(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3学期のスタート、始業式を実施しました。
校長先生からは、年始に起きた自然災害や飛行機事故に触れ、命の大切さの話がありました。また、大谷選手から届いたグローブの紹介もありました。グローブは各クラスで紹介した後、運動場で使用していきたいと思います。

イルミネーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立150周年記念事業で、イルミネーションを設置しました。
運動場南側のフェンスをLEDライトで装飾しています。
是非鑑賞ください。

ブレッシング指導(11月13日)

今日は2年生を対象にブラッシング指導がありました。
歯科医師会から歯科衛生士の方をお招きし、指導していただきました。
お口を健康にする大切さやそのためのブラッシングのやり方を教えていただきました。
日々の歯磨きに生かしてほしいです。

ブレッシング指導(11月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生を対象にブラッシング指導がありました。
歯科医師会から歯科衛生士の方をお招きし、指導していただきました。
お口を健康にする大切さやそのためのブラッシングのやり方を教えていただきました。
日々の歯磨きに生かしてほしいです。

修学旅行16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、萩をあとにし、新山口駅まで戻って来ました。
定刻の発車、ただいま新幹線の中です。貸切でないため、それぞれが気をつけながら、会話を楽しんだり、ゆっくりしたりしています。
2時間弱で新大阪に着きます。

修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩散策
ウォークラリーのポイントのひとつ
口羽家です。

江戸城の桜田門 表門だった門が
毛利氏に譲られ
毛利氏から口羽氏に譲られた門です。
表門と母屋が残っていると言うのが希少で重要文化財に認定されています。
夜中、門が閉まっている時刻に訪ねてきた人はここの板を叩いて主に知らせました。
その戸叩きをさせていただけるというので、何人もの児童が戸叩きを体験していました。
座敷から庭を隔てて橋本川や対岸の玉江の風景が眺められ、実に風光明媚です。

修学旅行14

画像1 画像1 画像2 画像2
萩散策に行きました。
グループで協力して地図を見ながら菊屋家住宅や木戸孝允旧宅などを回りました。
勿論、夏みかんソフトも忘れずに食べました!

修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩博物館に来ました。
ここでは、萩の古生生物や化石、萩の歴史を学びました。

修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝の朝食は和食でした。パワーをチャージして出発しました。
朝一番は松陰神社に向かいました。
校長先生に、歴史を教わりその後見学しました。

修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明倫学舎を見学しています。
明治維新について学びを深めています。

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩に着きました。
萩焼城山窯で絵付け体験をしました。
オリジナルの湯呑みが完成します。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼はふぐ釜飯でした。
これから萩に向かいます。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋芳洞につきました。
自然のもたらす神秘的な景観に感動しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP