モバイルページへJUMP

児童集会(5月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童集会をしました。
体育館で全校児童が集まって集会をしたのは、4年ぶりとなります。
今日は、委員会の委員長、副委員長の紹介がありました。

新しい勉強(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が算数の学習で数の合成、分解を行なっていました。
ブロックを使って、ゲーム感覚で楽しみながら学習していました。
また、タブレットの使用も始まりました。
友だちと操作方法を確認しながら初期設定していました。
これから、どんどん活用していきます。

運動会練習(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は紅白リレーの顔合わせを行いました。
各学年の代表の児童がバトンを繋ぎます。
明日からは運動場で練習スタートしていきます。

ダンスの練習も手具をつけたり、衣装を身につけたりする練習になってきました。
来週の土曜日の運動会に向けて、練習を重ねていきます。

研究授業(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生で算数科の研究授業がありました。
体積の学習のまとめとして、体操フェスティバルを設定し、体積についてのまとめの学習を行いました。自分たちで、体積の学習を、広げたり深めたりするテーマを設定し、まとめたものを交流しました。自分でテーマを設定し、主体的に学ぶことでより算数への興味が増したようです。

雨の1日(5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1日中雨でした。
運動場は使えませんでしたので、体育館で割り当て練習をしていました。
本日は、家庭数でプログラム配布を行いました。
運動会当日まであと2週間となりました。

体育集会(5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育集会がありました。
全校児童が体操服で運動場に集まり、ラジオ体操を行いました。
ラジオ体操は骨や関節、筋肉をまんべんなく動かす全身運動です。
それぞれの運動の意味を理解し、呼吸や動かしている部分を意識することで、より効果が上がります。
体育集会では、ポイントを絞ってラジオ体操の動きを確認しました。

クラブ活動(5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から今年度のクラブ活動がスタートしました。
クラブ活動は456年生を対象に月1回のペースで行います。
クラブ活動は特別活動の中で行われ、同じ興味や関心のある友だちと活動を通して、人間関係の形成や個性の伸長をねらいとしています。池田小学校では、文化系のクラブと運動系のクラブを設定し、希望をもとにどれかのクラブに所属しています。
今日は第1回ということで、部長や年間計画を決めたり、さっそく活動したりしているクラブがありました。

運動会練習(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暑い中での練習となりました。体育館ではダンスの細かい動きの確認、運動場では全体の位置の確認をしている学年が多かったです。湿度が高くなく、暑さ指数的には大丈夫でしたが日光が直接あたると暑さも増します。休憩をとりながら、練習を続けています。赤白帽子や水筒の確認もよろしくお願いします。

運動会練習(5月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、運動会に向けての割り当て練習がスタートし、運動会練習が本格化してきました。
6月3日の運動会当日に向けて、計画的に練習していきます。
先週の金曜日には、運動会に向けてのテントの確認を行いました。6月の運動会とはいえ、暑い中での練習が予想されます。熱中症にも注意しながら練習を進めていきます。

授業参観(5月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最初の授業参観を実施しました。
たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
子どもたち、普段とは違う環境で戸惑いもありましたが、一生懸命発表していました。

参観後には、PTAの各委員会の顔合わせを行いました。今年度の委員も決まり、子どもたちのために活動を進めていきます。

1年生歓迎集会(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一年生歓迎集会を行いました。
金管クラブと合唱クラブがステキな歌と音楽で歓迎してくれました。
校歌も全校児童で久しぶりに歌いました。
池田小学校の一員として、成長していって欲しいです。

社会見学(5月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が奈良に社会見学に行きました。
東大寺や平城宮後で歴史学習をしました。
天気も良く、しっかり見学することができました。

調理実習(5月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生から家庭科がスタートします。
先日から学級ごとに初めての調理実習をしています。
初めての調理実習はお茶を入れる実習です。
計りやコンロの使い方を学習します。
しかし、その前に茶筒を開けることに大苦戦していました。

職員研修(5月2日)

画像1 画像1
今日は、職員研修の日でした。
今年度のテーマは昨年度に引き続き、想像力と創造力でつながる子どもです。
研究テーマを共通理解するために、授業を公開し、研修会を実施しました。
個別最適化された学びをどのように設定し、学習の中に位置づけていくのか、職員で意見交流しながら、共通理解を図りました。

ゴールデンウィークの間(5月1日)

画像1 画像1
今日から5月のスタートです。
今日、明日は5時間授業となっています。
今日は、いけだ学園の研修がくれは音楽堂でありました。
明日は、校内研修を予定しています。
ゴールデンウィークの合間ですが、先生たちもしっかり勉強して力をつけています。

交通安全教室(4月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の交通安全教室を実施しました。
交通安全協会から講師をお招きし、横断歩道や信号の渡り方を学習しました。
体育館で講義を受けた後は、運動場で渡る練習をしました。
今日学習したことを忘れずに交通安全を意識して過ごしてほしいと思います。

鯉のぼり(4月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池に鯉の仲間が増えました。
大きい鯉を6匹いただき、優雅に泳いでいます。
低学年の教室では、鯉のぼりの制作が進んでいました。
こどもの日に向けて、季節感のある鯉のぼりが泳いでいます。

雨の1日(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き雨の1日でした。
一年生は教科の学習もスタートし、算数の時間にはブロックを使っていました。
いくつあるかをブロックに置き換えて、数で表現します。
数で表現できるようになると、比較が容易にできるようになります。
入門期の算数で数や量の概念わしっかり学んでほしいと思います。

所在地確認(4月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は所在地確認の家庭訪問をさせていただきました。
あいにくの雨模様でしたが、各担任が地域をまわらせていただきました。

昨日はスポーツテストを実施しました。
ソフトボール投げや立ち幅跳び長座体前屈などを実施しました。
体育の時間も活用して、3年生以上は全種目実施する予定です。

初めての給食(4月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から一年生の給食がスタートしました。
エプロンや給食帽子の着方から説明し、配膳の仕方、減らし方、おかわりの仕方など一連の流れを確認しました。
メニューも星型のハンバーグやお祝いすまし汁で、一年生の給食開始を歓迎していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP