4年生校外学習 〜「あたりまえ」を「ありがとう」に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が校外学習で、池田市古江町にある古江浄水場に出かけました。

 古江浄水場は、猪名川と余野川の合流地点にあり、両方の川から取水しています。ここは全国的にも珍しい「階層式」の浄水場で、地上4階、地下2階のビル形式の浄水場です。

 まずは1階の「沈砂池」などで砂やゴミを取り除き、ポンプで屋上まで水を汲み上げます。屋上から、ゴミなどを沈める「ちんでん池」→砂のフィルターで濾過する「ろか池」→塩素などで消毒する「浄水池」という流れで、建物の上から下に進んでいくにつれて、飲料水となっていくという仕組みとなっています。

 子どもたちは職員の方の説明を熱心に聞くことができました。古江町は日本の4大植木の産地に数えられる場所なので、屋上から見える景色もなかなかのものです。

 中央制御室は、24時間稼働していて、さらに入り口には監視カメラがあり、厳重なセキュリティで守られています。飲み水を作るということは、あらゆることを想定して、安全と安心を守らなければなりません。

 更に面白いのが、「炭鉱のカナリヤ」ならぬ、「浄水場の金魚(フィッシュモニター)」がいるということです。水質検査室には金魚が飼われていて、その水槽は常にカメラで監視されています。もし金魚が急に弱ったり、死んだりしたら、それは水質が急激に悪化しているということで、場合によっては水道を止めることもあり得るとのことです。

 そんなふうにして水の安全は守られています。

 4年生の社会科の学習は、これから下水処理場や、クリーンセンターなどの見学が続きます。
 いつも思うのですが、これらは「あたりまえ」が「ありがとう」に変わる学習だと思います。
 蛇口をひねれば、きれいな飲める水が出る、排水口の向こうに流れてしまえばその先は知らない、ゴミもパッカー車にあずけてしまえばそれでおしまい、というのではなく、その向こうには、さまざまな工夫があり、さまざまな苦労があること、それを知れば、自然に「ありがとう」という気持ちも湧いてくるはずです。

 「あたりまえ」を「ありがとう」に。ぜひご家庭でも話し合ってみてください。(ちなみに、水道がそのまま飲める国は、日本を含め、世界でたった12カ国とのことです)

校長 柏
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 集団下校訓練(6限)
1.6遠足予備日
5/17 眼科検診.全学年13:30〜
5/20 委員会 2
5/21 6年音楽集会
5/22 特A