TOP

たぬきの糸車!!


 今日は、1年生2クラスが、歴史民俗資料館の方々をお招きして、たぬきの糸車の出前授業を受けました。明日はもう1クラスが受けます。
 国語で勉強を続けてきた「たぬきの糸車」の音読や資料館から持ってきてくださった糸車や障子などを使って、劇のようなことをしました。どんないたずらをしようか迷っていました。とっても可愛かったです。
 実際に綿を使って、糸を紡いでいくところを見せてくれました。私も教えていただいて、糸紡ぎをさせてもらいましたが、ちょっと難しいのですが、おもしろいように綿が絡まって糸になって伸びていきました。最後に糸車を強く回して、強い糸に仕上げます。原理は世界共通で、大昔からされている方法だそうです。また、綿の種には油が入っていて、「油かす」という肥料になるということも教えていただきました。油は食用にもなるそうです。
 最後に、実際に糸車を回したり、仕掛けの罠を使ったりしました。とっても楽しい時間になりました。資料館の方々に感謝です。明日も楽しみですね。
 資料館の方々が、その後も残ってくださり、昼休みに前期後期の理科委員会の人たちの体験コーナーを作ってくださいました。高学年の人たちも貴重な体験ができたと思います。

 5年生が家庭科で作っていたエプロンが完成しました。どの子もとってもかっこよく仕上がっています。今は調理実習ができませんが、調理実習が楽しみですね。


 3月の生活目標は、「残りの学校生活を楽しもう」です。代議員さんたちが、素晴らしい目標を考えてくれました。規則正しい生活をして、仲良く過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 給食最終
3/17 前日準備
3/18 卒業式
3/22 特B日課 地区別児童会