TOP

ほうじ茶!!


 今日、家庭科室を覗きに行くと何とも香ばしいいい匂いがします。5年生が家庭科で、お茶の話を聞いていました。紅茶も緑茶も同じ茶の葉からできていることも知りました。緑茶を炒ると、ほうじ茶になるそうで、実際に炒って見せてもらっていました。とってもいい香りが漂っていたのは、ほうじ茶の香りでした。お米の話も聞きました。毎年、石橋小学校の5年生が作らせていただいているお米は、地下水で作っており、無農薬なので、草抜きが大変だけど、ものすごく美味しいお米がとれるのだという話でした。5年生、今年の稲作、がんばってくださいね。まずは、田起こしから始まります。
 来週は、6年生が調理実習の予定です。ずっと、調理実習ができない期間が続いていたので、ようやくという感じです。楽しみですね。

 朝から教育委員会の「幼児教育サポートチーム」の先生方が、1年生の様子を見に来られました。長い時間参観され、よくがんばっていると、ほめてくださいました。うれしく思います。

 2年生は、係のポスターを作っていました。同じかかりの人が集まって作成していました。1学期の間、がんばってお仕事してくださいね。

 今日は3年生が図書館のオリエンテーションを受けました。「さすが3年生。よく覚えていますね。」と、司書の先生にほめてもらっていました。
 また、3年生は、音楽の時間にソプラノリコーダーの練習をしていました。上手にタンギングができるように、しっかりと練習をしてくださいね。

 今日は、2年生と3年生が発育測定でした。早くから体操服に着替えて待機し、順序良く、保健室に向かって、行儀よくお医者さんに診てもらうことができました。とっても、よくがんばった2年生3年生でした。

 天気が悪かったこともあり、4年生と6年生がけん玉検定を受けに来ました。久しぶりのけん玉検定でした。5級に挑戦した子もいました。残念ながら受かりませんでしたが、練習していることがよく分かりました。うれしかったです。また、受けに来るのを楽しみに待っています。飛行機のコツを伝えました。


 いよいよ、明日から1年生の給食が始まります。4時間目からお話を聞きながら、準備を始めます。1年生のスタートなので、「お祝い献立」になっています。ハンバーグやクレープが登場します。1年生はもちろんのこと、他の学年の人たちも楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 内科検診1年 参観(低2限 高3限)
4/28 参観(低2限 高3限) 低懇談14:45〜 高懇談15:40〜
5/2 通常5限(14:50完全下校) 地域訪問(1)  視力検査2年
5/3 憲法記念日