TOP

家庭科チャレンジ!!


 5年生は、連休中、「家庭科チャレンジ」に取り組みました。現在、調理実習などができない家庭科で、講義として習ったお茶や紅茶の入れ方を家庭で実践する活動です。ご家庭での協力に感謝いたします。たくさんの子が、家族からもらった言葉がうれしかったようです。ある子のふりかえりを紹介します。
「ぼくがお茶を入れて印象に残ったことは、家族に『ありがとう』と言われたことです。初めて入れたお茶だから、失敗もあったけど、おいしかったです。だから、これから休みの時は、お茶を入れたいです。」(学級通信「ALL STARS」より)

 今日、5年生は家庭科で、「玉止め」に挑戦していました。上手な子は次々と器用に作っていました。刺繍をした数字ワッペンも家庭科室に置いてありました。自然学舎で使えるものだそうです。自然学舎が延期になってしまったので、大切に保管しておかないとだめですね。

 今日も、6年生が奉仕活動をしてくれました。学習園の池も、かなりきれいになってきましたが、もうしばらくかかりそうです。教室の床補修は、今日は3年生の教室をしてくれました。中庭の花壇は、6年生の奉仕活動だけでなく、掃除当番の人たちも毎日のように手入れをしてくれているので、かなりきれいになってきています。(信じられないのですが、まだチューリップが咲いています。)
 1年生と2年生の教室掃除に、5年生、6年生がお手伝いに来てくれています。本当に一生懸命掃除をしてくれている姿に感動すら覚えます。本当にありがとう。

 2年生が、図工で、「パックン人形」を作りました。いつも飲んでいる牛乳パックで作っています。思い思いの色をつけて、うれしそうに並んでいます。

 1年生は、体育で、跳んだり、くぐったりといろんな動きを取り入れて、元気に運動ができました。気持ちの良い「はい」という返事が素晴らしい1年生です。

 校務員さんが、大きな籠に色をつけてくれました。これから暑くなってくると水筒持参で体育に参加しますが、その水筒入れを作成してくれたのです。色を塗ってくれているので、自分の水筒が見つけやすいです。うれしい工夫をしてくださいました。ありがとうございました。


 緊急事態宣言が月末まで延長されることになりました。5月に予定されていた校外学習に行くことができません。6月への延期を考えています。今後の感染状況にもよりますが、場合によっては、中止になる可能性もあります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 ダスキン出前授業
5/14 ダスキン出前授業 1・6年校外学習
5/17 クラブ発足 ダスキン清掃開始