TOP

みんな 頑張っています!!

 1年生が「は」の学習をしていました。みんな、しっかりとていねいな文字を書いていました。「は」のつく言葉もたくさん発表できました。

 2年生は、「ミニトマト」の観察をしていました。大きさだけでなく、葉の様子もしっかりと観察していました。
 また、学校紹介の発表会へ向けて、グループごとに話し合いをしている教室もありました。うまく伝えられるように考えてくださいね。

 3年生は、道徳科の時間に命の大切さについて考えていました。教科書の中に出てくる目の見えない犬のお話から、命について考えていきました。

 4年生は、先日から取り組んでいる海の絵の着色をしていました。こんなにたくさんの海の色があることにびっくりしました。色を作り出すのが難しいですね。
 また、体育館で、開脚後転をしているクラスもありました。上手にしている人がたくさんいました。たくさんのマットが敷かれてあって、少人数で練習しているのがとっても効率的でした。

 5年生は、音楽の時間に「ビリーブ」の歌を歌っていました。教科書に「ビリーブ」が載っているのがいいなあと思いました。とってもいい曲です。作者の「感じることの大切さ」を伝えたいというメッセージも教科書には書いてありました。
 また、図工の時間にコップのデッサンをしている教室がありました。様々なコップが机に並んでいて、タブレットを駆使して考えている子もいました。濃淡を鉛筆で表現するのが難しいですね。

 6年生は、パソコンルームで、対戦型じゃんけんプログラムを作っていました。いつものことですが、すごいなあと感心しておりました。


 本日、マスク着用の国のリーフレットを掲載しました。
 が、現実には、登下校中も休み時間も、友だちと2メートルの距離の確保や会話をしないというような状況ではないので、これまでの生活様式を継続することになろうかと思っています。
 熱中症対策として運動時に外したり、しんどくなって自分で外したりすることは、積極的に行うべきだと思っています。ただし、その場合は、あまりしゃべらないように気をつけることが必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 委員会(2) 結核検診
5/31 感謝のつどい(1限) 心臓検診予備日
6/1 芸術鑑賞会2回公演
6/2 5年田植え
6/3 5年田植え(予備日)
6/4 こどもの日