TOP

2学期の終業式!!


 今日は、2学期の終業式でした。長い2学期が終わりました。体育館で行いました。終業式が平常通り行えたことをうれしく思います。
 教頭先生の開式の言葉の後、校歌を歌いました。久々に3番まで歌いました。2番、3番が歌えなかった人も多くいたので、復習をしておいてくださいね。

 私からは、松下幸之助さんの作文を紹介しました。「寒くなってきましたが、正門で元気におはようの挨拶をしてくれる人がたくさんいて、校長先生はとてもうれしく思っています。3学期も元気に挨拶をしましょう。2学期が今日で終わります。大きな行事として、運動会や学習発表会がありましたが、みんなよく頑張りましたね。明日から楽しみな冬休みですね。クリスマスやお正月が待っています。松下幸之助さんという方がいらっしゃいました。みなさんは、パナソニックという会社を知っていますか。(多くの子が挙手)松下幸之助さんは一代で、このパナソニック、松下電器という会社を築き上げた方です。たくさんの作文を書いていて、この本に収められています。その中から、「道」という作文を紹介します。『自分には自分に与えられた道がある。どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。自分だけしか歩めない。二度と歩めぬかけがえのないこの道。広い時もある。せまい時もある。のぼりもあればくだりもある。坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ汗する時もある。他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。』松下幸之助さんは、自分を信じて、自分の道をしっかりと歩いて、大きな会社を作ったということです。みなさんも、自分を信じて、自分の道をしっかりと歩いて行ってほしいと思います。冬休みには、是非、自分だけの道になる『新年の目標』をたててみましょう。」

 終業式後、生活指導の先生からお話がありました。公園の使い方で、ゴミを捨てたり、小さな子がいるところで走り回らないようにすること。冬は早く暗くなるので、早目に帰ること。自転車はライトをつけること。お年玉などでお金が入ると思いますが、お金の貸し借りはしないこと。休みですが、早寝早起きをして、ゲームのし過ぎに注意すること。青信号のチカチカは、黄信号と同じなので、渡らないこと などのお話でした。しっかりと守ってくださいね。昨日は冬至でしたが、まだまだ早い時刻に日が暮れるので、早目に家に帰るようにしましょうね。

 表彰式を行いました。インスタントラーメンレシピコンクールの関西地区の優秀賞の3名の表彰でした。先日表彰をした5年生の男の子も入っていますが、関西地区から全国へ行って、文部科学大臣賞を受賞したことになります。

 代議員から、チャイムを守っているクラスの表彰がありました。3学期もチャイム着席をめざしましょうね。

 教室では、冬休みのくらしや宿題の話を聞いたり、お待ちかねの「あゆみ」をもらったりしていました。一人ひとりに言葉を添えて、これからのがんばりに期待を込めて、手渡されていました。3学期につなげていって欲しいと思います。
 運動場で、元気になわとびをしているクラスもありました。

 5年生の3名のTさんが、毎日「石小クイズ」に挑戦し続けてくれています。2学期最終のクイズでしたが、すぐに答えられてしまいました。3学期も挑戦し続けてくださいね。


 運動会や学習発表会など大きな行事のあった2学期も終了です。石橋小学校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、本当にありがとうございました。3学期も何卒よろしくお願い申し上げます。

 2022年もまもなく幕を閉じます。みなさま、よいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
1/2 振替休日
1/3 閉庁日