TOP

業間かけ足!!


 今日から2月10日のマラソン大会までの間、業間かけ足が実施されます。密を避けるために、偶数学年と奇数学年に分けて、各学年週に2回実施いたします。体操服で参加しますが、手袋やトレーナーなどの上着の着用も可能です。
 体育における持久走もそうですが、自分に合ったペースで目標を持って走って欲しいと思います。準備体操が終わったら、マスクをとって、走り始めます。お話をせずに走ります。走った後は、汗拭きやうがい、手洗いをします。見学の人は、中央玄関付近で見学をします。みんな、寒さに負けず、頑張って欲しいと思います。

 今日は、体育館で児童集会を行いました。今朝は、阪神淡路大震災の追悼行事が各地で行われました。人と人、場所と場所、思いと思いを「むすぶ」灯籠の文字が放映されていましたね。そういう日の児童集会だったので、短い時間でしたが、全校児童で黙とうを捧げました。児童集会では、たくさんの表彰も行いました。理科展や防火作品、毎日新聞社賞(習字)などでした。
 私の話は浦島太郎についての話でした。「今日は、『浦島太郎』のお話をします。浦島太郎が、浜辺を歩いていると、子どもたちがカメをいじめていました。それを見た浦島太郎が、そのカメを助けたので、ごほうびとして、竜宮城に連れていってもらいました。竜宮城では、鯛やヒラメの踊りを見ながら、ごちそうを食べました。あっという間に楽しい時間が過ぎて、玉手箱をもらって帰りました。浜辺では、様子がすっかり変わっていて、知らない人ばかりでした。途方に暮れた浦島太郎は、あけてはいけないと言われていた玉手箱をあけました。すると、白い煙がモクモクと出てきて、浦島太郎は、あっという間におじいさんになってしまったというお話ですね。さて、この浦島太郎のお話は、いったい読者に何を伝えようとしたお話なんでしょうか。校長先生はよく分かりませんでした。『いじめることはよくないことだというお話』なのか、『人を助けると、お礼がもらえるお話』なのか、『玉手箱が、若者を老人に変えてしまうというお話』なのか、『あけてはいけないと言われたのに約束を破ったよくない人のお話』なのか、いったい何を一番伝えたかったのでしょうか。よいことをしたはずの浦島太郎が、なぜおじいさんになってしまったのか。そんな玉手箱を、どうして良いことをした浦島太郎にあげたのか、よく分かりませんでした。みなさんは、どう思いますか。校長先生は、この浦島太郎というお話に対して、何を伝えたかったのか、自分なりに答えを見つけました。この続きは、次回の児童集会でお話します。みなさんも、一度、何を伝えたいお話なのか、考えてみてください。」 さあ、おうちの方々は、どう思われますか。


 1年生が、図工で作ってきた凧を上げていました。少し風があったので、どの凧も元気に飛んでいました。もっと風のある日だと走らなくても上げられそうな凧たちでした。今度は、風の強い日に走らないで上げてみましょうね。

 2年生は、英語の時間に、天気の英語について学んでいました。「cold」の単語には、気持ちがこもっているように、見えました。今週は、一段と冷え込んできていますもんね。

 3年生は、理科で磁石の学習をしています。クリップをたくさん引き付けていました。磁石の力の大きさにびっくりしていました。生活の中でも重宝されている磁力なので、しっかりと学んでくださいね。

 4年生は、算数で面積の学習をしています。正方形や長方形の面積をマスターしつつある4年生ですが、階段状の図形の面積に挑戦していました。一度の計算では難しそうですが、解く方法を思いついた子も多くいました。足したり、引いたりしながら、解いていくのも算数のおもしろさですね。

 5年生は、体育で紅白玉を投げる運動の後、持久走に取り組んでいました。マイペースで走り続けた後は、ゆっくりとグランドを歩いて、クールダウンをしていました。走り終えた後、すぐに止まらずにゆっくりと歩くことが大切です。5年生以外にも多くの学年、学級で、持久走の練習が始まりました。

 6年生は、社会科で、日清戦争や日露戦争の学習をしていました。歴史学習は、かなり現代に近づいてきています。戦いの歴史については、歴史上の事実として学習していきますが、現在も世界では紛争が続いています。地球上で戦いの新たな歴史が作られない時代が来ることを心から願います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 2年福祉授業(3・4限)
2/3 石小まつり
2/4 いしばしコンサート
2/6 委員会(11)
2/7 4年音楽集会 新1年入学説明会