TOP

コリントゲーム!!


 3年生が、図工で、コリントゲームを作り始めていました。設計図を書くところからスタートです。観光地やお祭りなどにあるパチンコやスマートボールのようなゲームですが、仕組みはそれぞれ自分で考えていきます。得点を決めたり、玉が動くコースを考えたりしていきます。下絵に洞窟の絵を描いている子がいました。とっても面白い発想ですね。
 今日は絵を描いて、動きを想像しながら、考えていく時間でしたが、これから、釘を打ったり、発射台を作ったりしていくことになります。金づちで怪我をしないように気をつけてくださいね。楽しく遊ぶ時までに、まだまだ時間がかかりそうですね。でも、楽しみですね。出来上がったら、先生も遊ばせて欲しいな。


 1年生は、図工で飛び出す箱を作り始めていました。「にょきにょき 飛び出せ」の箱です。どんなものを飛び出させるのかを考えながら、作業を進めていました。ストローで空気を入れて、飛び出す仕組みです。先生に、見本のものを見せてもらいました。長い長いおばけのようなものが飛び出してきて、びっくりしました。

 2年生は、今日も楽しく音楽を受けていました。リズム打ちをしていましたが、ばっちり気持ちを合わせて音を鳴らすことができていました。休符もしっかりと理解して、上手に休んでいました。
 2年生で、算数の研究授業がありました。子どもたちは、とってもがんばって授業を受けていました。かけ算の授業ですが、かけ算の奥深さを考える日になりました。1つの数を表してきた1年生の算数と違い、2年生になると、「いくつずつ」の「いくつ分」で数をつかんでいく必要が出てきます。放課後の研究会では、講師先生から、日頃から絵や図に書くことの大切さを学びました。九九は覚えたら終わり、ではなく、かけ算の場面や図、絵と式との関係をしっかりと理解させる必要があることを改めて認識しました。また、式を読むことが大切で、式から文章を考えたり、生活の中での算数探しが大切なことを学びました。

 3年生は、国語で「ありの行列」という説明文を学習しています。バラバラにされた文をくっつけていく作業をしているクラスや意味段落を考えているクラスがありました。しっかりと内容を読み取っていく必要があります。友だちと意見交換をしながら、楽しく学習を進めていました。

 4年生は、理科で、「冬の生物」の学習をしていました。冬の植物や動物の写を撮ってきていました。秋に枯れてしまった植物は、当然今も枯れていますが、春の準備を始めている植物もあります。冬眠をしている動物や寒さから隠れている動物もいそうですね。まだまだ冬は続きますので、冬の生物の様子を探ってみましょうね。

 5年生は、理科でふりこの学習をしています。今日は、おもりの重さや振れ幅を変えると1往復の時間がどうなるのかを調べていました。三角定規でスタートする時の角度を測ってから調べていました。実験らしく、本格的な感じがしました。ブランコ遊びをする時に、この学習を思い出す人が出てくるかもしれません。

 6年生は、体育で持久走をしていました。ペアになり、しっかりと記録をとっていました。昨日の自分よりもちょっとでも成長できていればOKですね。無理は決してしないように、小学校で最後のマラソン大会をめざして、徐々に体を走ることに慣らしていきましょう。


 図書館では、「うさぎ」特集が掲示してありました。干支特集のコーナーもありました。石橋小学校にはうさぎがいるので、身近な干支になりますね。かわいいので、好きな動物にあげる人もいることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 2年福祉授業(3・4限)
2/3 石小まつり
2/4 いしばしコンサート
2/6 委員会(11)
2/7 4年音楽集会 新1年入学説明会