TOP

石小まつりの準備!!


 児童会行事で、「石小まつり」が予定されています。少しずつ準備をしているクラスを見てきましたが、今日は、6年生と1年生が一緒に準備をしていました。5年生と3年生が一緒に活動している教室もありました。仲良く楽しそうに活動をしていて、見ていて、とっても温かくなる空気でした。今日は雪が降っていて、とっても寒かったのですが、寒さを吹き飛ばすような取り組みが見られて、とっても嬉しかったです。


 1年生は、学年体育の時間に、体育館で持久走の練習をした後、ボールを使って、手でドリブルの練習をしていました。様々なボールを使って、上手にドリブルをしていました。両手を使ってのドリブルでしたが、どんどんボールと友だちになっていっていました。

 2年生は、図工の時間に、グラデーションの背景を書いた画用紙に泳がせるのであろう水の生き物を作っていました。上手に型を切っていきました。上手なクラゲやイルカなどが出来上がっていきました。

 3年生は、道徳の時間に二宮金次郎のお話を学習していました。時代背景が、今と全く違いますが、学べるところはたくさんあったようです。薪を担ぎながら勉強をする銅像は有名ですが、歩きスマホはよくないので、金次郎の歩き学習も本当はよくないのかもしれません。

 4年生は、図工の時間に、木版画の下書きをしていました。まだ、書き始めたばかりですが、「ごんぎつね」がテーマのようです。とっても上手にごんを書いていました。勉強したお話を思い出しながら、書いているのでしょうね。

 5年生は、情報学習室で、来校者を楽しませるペッパーのプログラムを考えていました。石小にやってくるお客さんが楽しい気分になれるような言葉を考えていました。そんなペッパーが中央玄関でお客さんをお迎えする日がやってくるといいなあ。

 6年生は、総合的な学習の時間に、これまでの学習を活かして、3学期にできることを考えていました。これまで、校内や校外で奉仕活動をしてくれた6年生です。3学期はどんな取り組みが生まれるのか、とっても楽しみです。


 今日は大変寒い一日でした。朝から雪が降って、薄っすらと雪化粧が見られる場所もありました。子どもたちはちょっとの雪でも大喜びの様子でした。こんなに喜ぶなら、雪だるまができるくらい降って欲しいと、つい願ってしまいます。いやいや、交通機関などに支障が出るので、そんなことは願ってはいけませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 心と体アンケート(1) 音楽療法(2・3限)
2/10 心と体のアンケート(2) マラソン大会
2/11 建国記念日
2/13 特A時程 クラブ(9)3年クラブ見学
2/14 マラソン大会予備日
2/15 特A時程 3年池田民族資料館見学(午前中) 5年1組市教研研究授業(6限)