TOP

3年生の社会見学!!

 昨日は、3年生が市立歴史民俗資料館に社会見学に行きました。

 歴史民俗資料館では、今、「ちょっと昔のくらしの道具」の企画展をしていて、3年生の社会科の学習にぴったりの見学になりました。池田市の今と昔の学習をしていますが、昔の生活道具などたくさんの展示を見ることができました。洗濯で使う「たらい」「洗濯板」「木製洗濯ばさみ」、アイロンの役目をする「火のし」「こて」「炭火アイロン」、「手回しミシン」、「羽釜」「火ふき竹」、「かつお節削り器」、「氷冷蔵庫」、「電子ジャー」、「火鉢」、「黒電話」、「蓄音機」、「ラジオカセットレコーダー」、「フィルムカメラ」、「ベーゴマ」、「めんこ」、「ボーリングゲーム」、「野球盤」、「足踏み脱穀機」、「唐箕(とうみ)」などなど。私が子どもの頃に活躍していたものも、昔のくらしの道具になっています。たくさんたくさん集めていたカセットテープなども、今では見かけなくなりました。めんこやビー玉は今でも遊びの中で使うことがあるのでしょうか。
 唐箕体験もさせていただきました。どうやって、米ともみがらを分けているのかがよく分かりました。足踏みミシンも体験させていただきました。学芸員の方が、とっても丁寧に説明してくださいました。

 資料館のスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 1年出前授業(1〜4限)
3/2 5年校外学習 1年出前授業(2・3限)
3/4 第4回定期演奏会いしばしコンサート