TOP

ユニセフ ウクライナ募金!!


 6年生が自主的な活動として、総合的な学習を進めていますが、昨日も石橋商店街へ出かけて募金活動を行いました。地域の方々がたくさんの募金をしてくれたと報告を受けました。
 また、昨日、音楽集会後に、全児童に呼びかけ、今朝は、正門に募金箱を持って立ちました。協力していくれる人もたくさんいて、募金をしてくれました。その気持ちをとてもうれしく思います。
 昨日も、6年生で、奉仕活動をしてくれたグループの子たちがいました。


 1年生は、冬の絵に挑戦していました。雪の結晶を作って色画用紙に貼りますが、最初に白のクレヨンを使って、下絵を描いていました。とっても雰囲気の良い絵が出来上がってきていました。

 2年生は、算数の時間に、長さのたし算や引き算をしていました。10ミリメートルが1センチメートルで、100センチメートルが1メートルになるので、二つの単位が出てくると、とっても難しいですね。生活の中で、長さを意識するようにすると分かりやすくなってくるのでしょうね。

 3年生は、図工の時間に、コリントゲームの仕上げの作業をしていました。実際にビー玉を転がしながら、釘を打っている子もいました。途中段階で、私に打たしてくれた子もいました。何度打っても100点に入らず、10点で悔しい思いをしました。よくできたコリントゲームです。

 4年生は、理科の時間に、空気の温まり方の復習をしていました。理科室での実験では、線香の煙をビーカーにためて、下からカイロで空気を温めていました。その結果を交流していました。煙の動きがとってもよく分かったそうです。

 5年生は、担任の先生と一緒に、リコーダーの練習をしていました。「威風堂々」の美しいメロディーをとっても上手に吹いていました。5年生も6年生の卒業式へ向けて、少しずつ練習を始めていることがよく分かりました。

 6年生は、総合的な学習の時間で、平和を考えたグループの子たちが、地域の方々を学校にお招きして、自分たちの考えたことを伝えました。そして、感想や考えなどを聞かせていただきました。わざわざ学校まで来てくださり、本当にありがとうございました。今回の出会った体験を、これからの学びに活かしていってくれることと思います。


 今日は、大阪府教育委員会や池田市教育委員会の先生方が学校訪問で来られました。子どもたちや先生方の様子を見て、とっても頑張っていると、大変ほめていただきました。これからも力を合わせて、良い学校を作っていきましょうね。

 明日は、6年生がとっても楽しみにしている「お別れ遠足」です。天気も良さそうです。今まで、コロナのために、行くことのできなかった「ひらかたパーク」へ行きます。実行委員の子どもたちが考えた「めあて」は、「6年生らしく、周りのことも考えて、決まりを守って行動しよう!」と「いつまでも思い出に残る最高に楽しい遠足にしよう!」です。素晴らしい「めあて」だと思います。私も一緒に楽しみたいと思っています。明日は、本ページはお別れ遠足特集となります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 1年出前授業(1〜4限)
3/2 5年校外学習 1年出前授業(2・3限)
3/4 第4回定期演奏会いしばしコンサート