TOP

お別れ児童集会!!


 今日は、お別れ児童集会がありました。6年生への感謝の言葉がたくさん聞かれ、卒業を意識する温かい会になりました。

 5年生までが入った会場に、拍手の中、6年生が入場してきて集会が始まりました。集会は、私の話からでした。私は思いやりについて話しました。「6年生のみなさんが、石小へ通ってくるのも、今日を入れて、あと15日となりました。今日の児童集会は、いつもと違って、『お別れ』という言葉が前にくっついています。いよいよ、卒業が近づいてきたのですね。 さて、校長先生は、1年生から6年生までの人全員に、これまで以上に、思いやりのある人になってもらいたいと思ってこの場に来ました。思いやりとは、漢字で書くとどんな字になると思いますか。6年生なら分かるかな。『思い』は、気持ちのことですね。田んぼの田を書いて、下に心を書きます。では、『やり』はどんな字でしょうか。『やり』は、そちらに向けるという意味で、『遣隋使』や『遣唐使」の『けん』という字です。ですから、『思い遣り』とは、自分の気持ちを相手に向けるという意味になります。でも、自分の気持ちを相手に向けるだけでよいというわけではありません。なぜなら、『思いやり』は、励ましたり、優しくしたりするなど、『行動』することが大切だからです。時には、そっとしておくことも思いやりです。このように、『思いやり』というのは、相手の立場になって、どうすることが一番いいかをよく考えて、行動することなのです。この後のお別れ児童集会での出し物も、気持ちを込めて相手に伝えるような思いやりのある出し物にしてください。」

 1年生から5年生まで、それぞれ出し物をして、児童会からクイズがありました。
 1年生は、思いがいっぱいです。「6ねんせい、だあいすき。」の掛け声もありました。何と、6年生に一緒にダンスを踊って欲しいとのお願いがあって、6年生もびっくりしていましたが、6年生が1年生を見ながら踊るというサプライズつきでした。
 2年生は、ポンポンを使って、ファイトの文字と言葉のプレゼントがありました。
 3年生は、ショートコントのオンパレード。最後にきれいなリコーダー奏をプレゼントしました。
 4年生は、「自分の一歩」というとっても素敵な詩のプレゼントでした。みんな、暗唱したのですね。素晴らしい詩でした。
 5年生は、運動会のフラッグやポンポンを使って、曲に合わせて踊りました。お礼の言葉と次は自分たちの番だという抱負つきでした。
 児童会の先生クイズは、6年生の担任の先生3人のクイズでした。小さい時の写真では、会場が笑い声で包まれました。

 最後に、6年生からお返しの出し物があり、各学年へのメッセージが伝えられました。とっても美しい「ハナミズキ」のリコーダー奏も聞かせてもらいました。そして、先生が作成したサプライズ思い出ムービーが流されました。これまでの6年生のたくさんの写真が映し出されました。
 全校児童で、「すてきな友だち」を歌いました。そして、拍手の中、6年生が退場しました。とってもとっても温かいお別れ児童集会でした。


 今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。6年生は、小学校生活で最終のクラブ活動でした。それぞれが、感慨無量だったことと思います。写真は、明日掲載します。これからは、6年生にとっては、「最後の〇〇」が増えてきますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 1年出前授業(1〜4限)
3/2 5年校外学習 1年出前授業(2・3限)
3/4 第4回定期演奏会いしばしコンサート