TOP

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。私からはリアクションの話をしました。「6年生は、今日を入れて、残り9日間になりました。ついに一桁です。他の学年のみなさんも、そんなにたくさんは残っていません。 みなさんが、朝、教室に入って、友だちに『おはよう』と言ったときに、大きな声と笑顔で『おはよう』と返してくれたら、とってもうれしいですよね。話しかけると、いつも明るく楽しそうにこたえてくれる友だちには話しかけやすいし、そういう子とはすぐに仲良くなれると思います。何かされたときに反応のことを、よく、『リアクション』と言います。お笑い芸人さんたちも、よく『そのリアクション、いいねえ。』なんてことを言うことがあります。友だちと仲良くなるためには、このリアクションをちょっとオーバーにしてみるといいのでないかと思います。逆に、相手の人からのリアクションがないと、相手にされなかったのかなあと思って悲しくなってしまいます。このリアクションに気を配ってみると、クラスが協力しやすくなったりすると思います。3学期の残りの日々、6年生は9日間、少しオーバーにリアクションするようにして欲しいと思います。お願いします。(低学年からハイの声…)」
 図書委員会からの連絡もありました。本を借りたままになっている人は、返すようにしてくださいね。
 ソフトボール大会の優秀賞の表彰も行いました。よく頑張りましたね。来年度につながる表彰状ですね。
 児童集会が終わり、退場の場面で、6年生がきっちりと並んで校舎へ入っていきました。在校生たちの見本になる行進でした。


 1年生は、算数の時間に、三角形のタイルを使って、さまざまな形を作る活動をしていました。全体のシルエットを見て、どう並べるかを考えていきます。タングラムのような、とっても難しい図形もありました。できた時は、とっても嬉しいですね。

 2年生は、国語の時間に、「楽しかったよ、二年生」という教材で、発表原稿づくりに取り掛かっていました。伝えたいことを考えて、発表する学習です。タブレットで、思考ツールを使いながら、遊びや勉強、行事などそれぞれの分野にメモをしていって、思い出を整理しながら、発表原稿を作っていきます。しっかりと思い出してくださいね。

 3年生は、国語の学習で、「モチモチの木」の豆太の気持ちを考える学習をしていました。臆病豆太ですが、外にあるトイレを想像することは難しいかもしれません。外の暗闇も今の生活からは想像が難しいです。臆病となっていますが、子どもなら、みんな怖い状況かもしれませんね。

 4年生は、国語の時間に、調べたことの発表会をしていました。休み時間の過ごし方や好きな歌など、テーマをグループで考えて、アンケート調査を行い、それを図にしたりしながら発表していました。クラスのみんなの趣味や過ごし方がよく分かって、楽しい学習になりましたね。

 5年生は、保健の時間に、「犯罪被害の防止」の学習をしていました。誘拐や暴力などの犯罪の危険がかくれているのは、どんな場所かを考えました。登下校を一人で歩くのはできだけ避けることも被害防止につながります。見通しのよい公園が安全ですね。遊びに行くときも、できるだけ、広い道、明るい道を選ぶことが大事ですね
 また、算数の時間に、「展開図を考えて三角柱を作る」学習をしているクラスがありました。見取り図からは、見えない面もあるので、立体をしっかりと捉えることは難しいですね。展開図を考えるときに、どこの辺がどこに行くのかを間違えないようにすることが大切ですね。

 6年生は、国語の時間、「海の命」に出てくる登場人物の生き方について、一人を選んで考えていきました。漁師の世界にどれだけ迫ることができたのかは分かりませんが、生き方として、壮絶な話であることはよく伝わってきましたよね。主の存在もこのお話では、大きな存在ですね。


 今日は、最終のPTA運営委員会が開催されました。今年度一年間、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式
3/27 こどものフェスティバル