TOP

卒業式の練習!!


 6年生は先週から、5年生は今週から卒業式の練習をしています。合同で練習するのは、今週末からですが、来週末の卒業式へ向けて、ちゃくちゃくと準備が進められています。
 5年生が練習しているところを見に行きましたが、みんな凛として座り、しっかりと先生の話を聞いて、タイミングよく立ったり、声を出したりしていました。素晴らしいと思いました。
 6年生は、今日、初めて、私からの証書授与の練習を行いました。私が子どもたちにお願いしているのは、礼をする前に、私と目を合わせて欲しいことです。下を向いたままだと、礼のタイミングが私とずれることがあるからです。胸を張って、どうどうと受け取って欲しいと思っています。


 1年生は、「いいこといっぱい1年生」の学習で、1年間を振り返って、心に残ること3つを考えて書いていました。思い出は、次々と挙げられます。入学式、16遠足、プール、運動会、泥んこ遊び、色水遊び、折り紙、学習発表会、箕面昆虫館、石小まつり、マラソン大会、凧揚げ、糸車、なわとび、参観授業、お別れ児童集会…本当にいろんなことがありましたね。みんなはどんな3つを選んだのかな。

 2年生は、体育で、サッカー型のボール遊びをしていました。パスをつないで、ゴールに近づき、シュートをしていました。キーパーが3人くらいいるので、ゴールするのは難しかったですが、上手にボールをつないで、前に進んでいました。すごいボールを蹴る子もいたので、空気を少し抜いたボールを使っているものの、ちょっと痛い思いをした人もいたかもしれません。

 3年生は、お気に入りの作品紹介をしていました。紹介したり理由をしっかりと説明しているのが素晴らしいと思いました。「この作品を紹介したい理由は二つあります。一つ目は…。二つ目は…。」という感じでした。国語の大変いい学習になりましたね。

 4年生は、社会科で、柏原市のぶどう農家の学習をしていました。ビニルハウスでの工夫や斜面で育てる工夫などを考えていました。柏原市の方に行くと、ブドウ畑がたくさんあり、あちこちで売っていますよね。美味しいですね。
 また、英語の時間に、「エンドレススゴロク」なるものをしていました。ルールや内容はよく分かりませんでしたが、とっても楽しみながら、英語に取り組んでいました。

 5年生は、国語の時間に日本語の表記について学習していました。表意文字の漢字と表音文字の仮名の違いについて、しっかりと理解していました。


 3月の生活目標は、「次の学年の準備をしよう!残りの一か月規則正しく過ごそう!」です。しっかりとまとめをしていきましょうね。

 今日は、最終の学校協議会が開催されました。地域の方々をお招きしての協議会ですが、下校の仕方について、少し危ない場面があるとのことで、場所などを教えていただきました。今後の指導に活かしていきたいと思います。いつも、子どもたちを見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。協議会の終わりに授業参観をしていただきました。子どもたちが頑張って学習している姿を見ていただくことができました。今年度一年間、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31