TOP

合同練習!!


 今日、初めて、5年生と6年生の合同練習が行われました。「卒業生・在校生 別れのことば」の練習では、初めて、お互いの声を聴き合いました。合唱も聴き合いました。厳粛な雰囲気の中、心を込めて、声を出すことができました。
 来週は、いよいよ最終週です。リハーサルも行われます。在校生代表の5年生も卒業生となる6年生も、健康管理をしっかりとして、無理の無いように生活していってくださいね。


 1年生は、国語の時間に、「にている漢字」の学習をしていました。「貝を見つける。村のおくに林がある。右足で、石をける。」などなど。「人」という字と「入」という字も似ていますね。1年生は、たくさんの漢字の学習をしていることがよく分かりました。よくがんばったね。

 2年生は、算数の時間に、はこを作って、はこについて、いろいろと調べる学習をしていました。4年生も直方体の学習をしているので、そこにつながる学習を2年生でしているように見えました。長方形や正方形で囲まれている立体にしっかりと慣れておいて欲しいと思います。ボール紙で箱を作っているので、展開図への理解につながる学習にもなっていることと思います。
 カッターナイフの練習をしている教室もありました。先生の注意を守って、けがをしないように使えるようになってくださいね。

 3年生は、算数の時間に、作成した表をグラフに表す学習をしていました。まず、問題の「学校の前を通った乗り物調べ」で、教科書の絵を見て、表を完成させます。その表をグラフ化するのですが、単位となる目盛りをどう考えていくのかが難しいところですね。自分でグラフが作れるようになりたいところです。しっかりと学んでくださいね。

 4年生は、国語で、「ウナギのなぞを追って」の学習を続けています。調査の内容などをまとめる学習をしている教室がありました。調査を続けて、ウナギのたまごを発見したときは、本当にうれしかったでしょうね。

 5年生は、社会科で、「困難なくらしと支え合う人々」の学習をしていました。2011年3月11日に起こった東日本大震災についての学習でした。多くの被害が出ました。明日は、その3月11日です。今日は、他の学年やクラスでも、東日本大震災が話題になったことと思います。明日は、テレビでも報道されると思いますので、是非ご家族と一緒に見て、防災の意識を高めるようにして欲しいと思います。

 6年生は、卒業制作で、「フォトフレーム」を作っています。彫刻刀で模様を入れ終わった人が、ニスを塗っていました。小学校の思い出の写真を入れて、飾りたいですね。
 総合的な学習の時間に取り組んできた奉仕活動で、万寿荘で活動をされている高齢者の方に、平和学習で感じたことなどを伝えたいと考えたグループがありました。でも、コロナやインフルエンザの蔓延で、実際に会うことはかないませんでした。そこで、先生が代表で訪問する形で、手形の上に平和への思いを書いた大きな模造紙とビデオレターを制作して、プレゼントすることとなりました。きっととっても喜んでもらえたことと思います。


 今日も、とってもいいお天気でした。汗ばむほどでしたね。来週は、また寒波が来る予報が出ています。寒暖差がある時期なので、体調を崩さないようにしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 特B4限(12:20下校) 式場片付け
3/21 春分の日
3/22 特B4限(12:20下校) 地区別児童集会
3/23 特B4限(12:20下校) 大掃除 校内クラブ発表会
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式