TOP

卒業式の前日準備!!


 今日は、卒業式の前日準備がありました。在校生代表の5年生が、お弁当持参で登校し、午後に動いてくれました。体育館に並べられた椅子や演台など全てを出して、シートをひきなおすところから始まります。また、校内の掃除もしっかりとしてくれました。トイレもきれいになりました。明日の卒業式のために、学校全体を整備し直すような動きを見せてくれました。5年生のみなさん、本当にありがとう。明日は、在校生代表として、1年生から4年生までの思いも一緒に、しっかりと務めを果たしてください。歌もとっても上手になりました。じっくり聞いてもらいましょうね。


 お昼に、6年生からの謝恩会のような「できっこないをやってきた〜石小Memolies〜」が開かれました。担任の先生にも内緒で練習を重ねてきたようです。各クラスの子どもたちから、担任の先生への感謝の気持ちを込めて、動画やダンス、寄せ書き、お礼の言葉などのプレゼントがありました。どのクラスも、とっても素晴らしい感動の発表だったと思います。私からは、担任の先生に卒業証書授与を行いました。子どもたちから返事のやり直しをさせられた先生もいて、温かい空気に体育館が包まれました。担任の先生だけでなく、支援の先生や専科の先生などにもお礼のお花のプレゼントがありました。私もいただきました。本当に素晴らしい感謝の会を開いていただき、ありがとうございました。卒業委員会の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 今日は、お世話になった学び舎である教室や廊下の大掃除をしているクラスもありました。雑巾を持って、一生懸命、掃除をしている姿を見ていると、何とも感激の気持ちが込み上げてきました。
 明日は、学級指導の時間があまり無いので、6年生の配付物は今日配られています。通知表の「あゆみ」も、今日、心を込めて、担任の先生から手渡されました。石橋小学校で最後の通知表です。しっかりと見て、中学校での学習に活かしていってくださいね。

 5年生は、家庭科で作った巾着袋を6年生にプレゼントしていました。心を込めて作ったものなので、6年生のみなさんは大切にしてくださいね。

 4年生は、社会科で、豊中市の学習をしていました。お隣の市ですが、人口も多く、面積も広い市ですね。お隣だけど、知らないこともたくさんありますね。マチカネワニが有名ですね。

 3年生は、算数の時間に、そろばんの学習をしていました。かつては、時間をかけて学習していましたが、今は、簡単につくりや操作方法を学ぶだけになっています。そろばんの文化は、社会でも廃れていますが、優れた教具であることは間違いありません。暗算などはそろばんを学んだ人には勝てません。

 2年生は、石橋中学校の音楽の先生の最後の授業を受けました。1年間、楽しかったですね。クラスごとに音楽をしてもらいましたが、1年間の復習を兼ねての学習でした。1年間のご指導、本当にありがとうございました。

 1年生は、4月から石橋小学校に入学してくる新1年生の人たちにメッセージを書いていました。もうすぐ、先輩ですね。石橋小学校の楽しいことをたくさん教えてくれたことと思います。


 さあ、いよいよ明日は、「第70回卒業証書授与式」です。練習の成果を十分に発揮して、おうちの方々に、かっこいいところを見ていただきましょうね。天気が少し心配ですが、力を合わせて心に残る卒業式を作っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 特B4限(12:20下校) 式場片付け
3/21 春分の日
3/22 特B4限(12:20下校) 地区別児童集会
3/23 特B4限(12:20下校) 大掃除 校内クラブ発表会
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式