学級懇談会!!


 昨日、今日と、学級懇談会に参加していただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。また、今年度の学級役員を引き受けていただいた保護者のみなさま、心からお礼申し上げます。一年間よろしくお願いいたします。
 PTA活動は、無理のない範囲で、お仕事をしながらでも続けられるようなものにしていく必要があると思っています。しかし、廃止してしまうというようなお話は、何とも寂しい気持ちになってしまいます。年々希薄になっている保護者同士のつながりが、さらに希薄化してしまうと危惧します。また、子どもたちにとって、アイスキャンディーや記念品など、うれしい贈り物をいただいていたのが無くなってしまうのは寂しいことです。保護者のスポーツ振興にも大きく関わっていただいていますし、ベルマーク回収や先生方の写真付き紹介の広報紙作成等、学校教育の潤いの部分を担っていただいています。また、校外補導部では、下校時の見守りをしていただいているので、これが無くなるのは、少し心配な部分が出てまいります。
 今後は、集まる回数を減らすだけでなく、集まりを参観日等に重ねたり、集まる時に、子どもたちの様子を見学できるおまけ(相撲大会、プール、泥んこ遊び、児童会行事、給食試食等々…)がついていたり、何か工夫があってもいいのかもしれません。
 今日は、物品販売も学校で行われました。1年生は、何かと入用で申し訳なく思いますが、その分、しっかりと学習してくれることと思います。


 1年生は、図書館で、司書の先生から本に関するお話をたくさん聞きました。お菓子を食べながら、本を読むのはよくないですね。手に着いた油が本を汚してしまいます。図書館の使い方など、これから守ってくださいね。図書室の本をたくさん借りて、本好きな子どもになって欲しいと思います。司書の先生は、これからたくさんのお話を読んでくださいます。楽しみにしていてくださいね。

 2年生は、国語の時間に、「たんぽぽ」の詩の視写をしていました。ていねいな字でノートに書いていました。ちょうちょうの気持ちになれたかな。たんぽぽの季節だから、カンサイタンポポやセイヨウタンポポを探せますね。「うふん」という笑い方の気持ちを考えることができたかな。

 3年生は、国語の時間に、谷川俊太郎さんの「どきん」の詩の学習をしていました。「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」「がらがら」などの楽しい擬態語がたくさん出てきましたね。自分でも、作文などで使えるようになりたいね。

 4年生は、学力向上の先生による国語の授業がありました。長い間、教科書に掲載されている「春のうた」の詩の学習でした。「…ケルルン クック。ああいいにおいだ。…」冬眠から覚めたカエルさんの気持ちになって、詩を読んだことと思います。オオイヌノフグリを是非探してくださいね。4年生のみなさんは、「フグリ」の意味を知っていますか?

 5年生は、教頭先生による算数の示範授業がありました。簡単な計算ですが、計算の意味を考えるとっても楽しい授業でした。5年生でも、算数、がんばりましょうね。
 また、学年体育で、しっぽ取りをしていました。だんだん汗をかく気候になってきています。タオル持参で、汗を拭くようにしましょうね。水分も多めに必要になってきますね。
 今日、突然、タスマニアから来日されたご家族が学校見学をしたいと申し出られて、土俵や授業の様子を見ていただきました。5年生に英語の話せる子がいるので、通訳をしてもらって、いろいろな質問を子どもたちにして、楽しい一時を過ごされました。

 6年生は、学級目標を考えていました。目標だから、今できていなくても、それができるように目指すものです。目標は飾りではないので、時々振り返って、目標に近づくことができているか確かめてくださいね。


 新年度最初の一週間が終わりました。緊張の日々で、子どもたちはとっても疲れたことと思います。週末はしっかりと休養をとって、来週、また元気に登校してきてくださいね。来週は、1年生歓迎集会があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 内科検診(234年13:00〜)
4/24 内科検診(156年13:00〜) 1年給食開始
4/25 視力検査6年