1年生歓迎集会!!


 今日は、1年生歓迎集会がありました。運動場がぬかるんでいたので、体育館で実施いたしました。
 可愛い1年生の入場から始まりました。私からは、例年している挨拶の話をしました。「あいてより いつも さきに つたえる」言葉が挨拶で、おうちでも学校でも挨拶を自分からして欲しいと、1年生にお願いをしました。おはようの挨拶ができる子がいっぱいいる1年生なので、きっと大丈夫だろうと思いますが、自分から宝さがしをして欲しいという入学式のお願いに続いて、今日は自分から挨拶をして欲しいというお願いをしました。目をキラキラさせて、「はい。」と返事をしてくれました。
 1年生も、児童集会の並び方で、1年生の場所に移動しました。そして、児童会の企画委員から、石小クイズが出されました。全校の児童数や校長名のクイズの後、70周年キャラクターのイシバッシーの紹介につながるクイズが出されました。
 歓迎集会が終わり、始業式にできなかった石小スタッフの紹介を行いました。学級担任の先生方、支援関係の先生方、その他様々な学年がお世話になる先生方と紹介していきました。令和5年度、1年間、よろしくお願いしますね。


 今日は、今年度初めての地区別児童会も行われました。まず、班長さんが1年生を迎えに行きました。その後、2年生以上の人たちが地区別の教室へ移動をしました。
 1年生を入れての登校班の確認を行いました。新名簿を作成し、集団登校のやくそくを確認しました。「集合場所では近所迷惑にならないようにする。」「登校時の歩き方は1列で、片側通行とする。班長が先頭、副班長が最後尾につく。」「周りの交通に注意しながら歩く。」「見守り会の人たちなどに進んであいさつをする。」
 学校到着の時刻は、8時5分から8時20分の間です。少し早すぎるグループのあるので、班長さん、お願いしますね。

 今日は、5年生で社会科の研究授業がありました。国旗を考える授業でした。その国の自然環境や歴史、人々の願いなどが表されていることがよく分かりましたね。世界に目を向けて、知的好奇心が湧き出る楽しい授業でした。

 今日は、今年度最初の委員会活動がありました。高学年だけの活動ですが、自己紹介の後、委員長、副委員長を決めました。また、今年度は、各委員会で石小がよりよくなる目標を考えました。目標達成へ向けて、それぞれの委員会でがんばってくださいね。


 明日は、全国学力・学習状況調査と大阪府すくすくウォッチの調査があります。5,6年生は、とっても疲れる一日になりますが、頑張って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 内科検診(156年13:00〜) 1年給食開始
4/25 視力検査6年
4/26 視力検査5年
4/27 視力検査4年
4/28 5限授業(14:45下校) 尿検査1次予備日  授業参観 PTA総会 学級懇談会
4/29 昭和の日