全国学テ&すくすくウォッチ!!


 今日は、朝から5年生がすくすくウォッチに、6年生が全国学力・学習状況調査とすくすくウォッチに取り組みました。
 全国学力・学習状況調査は、「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的として実施されています。
 大阪府すくすくウォッチは、「一人ひとりがもっている良いところやがんばるところをあなた自身やお家の方、先生に知ってもらい、あなたを応援する取り組み」とされています。

 全国学テもすくすくウォッチも、受けるだけでなく、その結果を自分自身の学習に活かしていくことが大切になってきます。自分の苦手な分野を知って、是非、復習して欲しいと思います。今日は長時間集中したので、とっても疲れたことと思います。夜はゆっくり休んでくださいね。


 今日は1年生の発育測定でした。春の発育測定の最後の学年です。これから6年間の成長を記録していく最初の第一歩でした。たくさん食べて、たくさん身体を動かして、大きくなっていってくださいね。

 2年生は、英語の時間に、楽しく英語クイズに答えていました。班ごとに相談して、答えを考えていました。ようやく班活動もできるようになってきて、本当にうれしく思います。まだ、給食を班で食べることができませんが、また食べられるようになるといいなあと思います。
 自分の顔の絵を描いているクラスがありました。とっても上手に描いていました。教室に掲示されるのかな。みんなで力を合わせて、家族のようなあたたかいクラスを作ってくださいね。

 3年生は、スピードを上げて、九九を言っていくことに挑戦していました。2年生の時に特訓した九九なので、みんな上手に言っていましたが、速くしていくとなると、焦ってしまって難しくなりますね。
 社会科で、池田市の勉強をしているクラスもありました。グーグルアースで、池田市を探していっていました。すごい時代になったものです。グローバルな視点で、池田を考えることができましたね。

 4年生は、クレパスを使って、宝石箱を作っていました。とってもきれいな模様になっていました。パスの使い方の工夫でこんなきれいに仕上がるのですね。色をつけたら、素敵な宝石箱ができそうです。
 算数で、大きな数字の学習をしているクラスもありました。「0」がたくさん並びます。億の上の単位を習うようです。日常生活で億以上の単位を使うことは少ないので、身近では無いので難しいですね。宇宙の話や国家予算くらいでしょうか。


 明日は、2〜4年生の内科検診があります。校医さんが学校に来られます。学校での内科検診は、かぜなどの症状での受診とは、目的が違い、心臓や肺、皮膚の他、栄養状態や脊柱、運動器など幅広く診て、異常の早期発見を目的としています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/1 特B4限(13:20下校) 家庭訪問(1) 3年視力検査
5/2 特B4限(13:20下校) 家庭訪問(2) 2年視力検査
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 3000人の吹奏楽合同練習(金管クラブ)