避難経路確認!!

 今日の朝、避難経路確認を行いました。子どもたちは、「おはしも」を守って、避難経路の確認をしながら、すばやく運動場に集合することができました。人数確認も行って、避難訓練のような形で実施できました。
 生活指導の先生からは、「おはしも」の確認の話がありました。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないという大事な大事な4原則です。

 その後、児童集会の並び方で、児童集会が行われました。私は、避難訓練の話をしました。「火事や地震などで、自分の体を守るために、運動場に逃げなければならないことが起こるかもしれません。今日は、その逃げるコースを確かめました。今から12年前に起きた『東日本大震災』は、午後2時46分に起きました。お昼すぎ、その時間帯は6時間目の授業が始まってすぐです。1年生や2年生は、もう『さようなら』をしているかもしれません。今から28年前に起きた『阪神・淡路大震災』は、朝の5時46分に発生しました。みなさんは、まだ寝ている時間帯でしょう。災害はいつ起きるか分かりません。さぁ逃げろとなった時に、一人ひとりが、勝手に動くと、ぶつかったり、人が集まり過ぎたりして、危険です。だから、避難訓練がとっても大切になります。今日、外へ出る時におしゃべりしなかった人?(低中学年中心に、たくさんの子どもが挙手…。)訓練の時は、おしゃべりしないで、静かに避難してくださいね。自分の体を守るための避難でけがをしてしまっては、何のための避難かわからなくなってしまいます。『おはしも』は、守るようにしてくださいね。」

 生活指導の先生から子どもたちへのお願いの話もありました。「あなたが買ったものを、勝手に持っていかれたらどんな気持ちがしますか。」という心に訴えかけるお話でした。校区の方からいただいた電話で、家の周りに敷いている白い石を持っていかれて困っていますと言われました。おそらく石小の子どもたちだと思うとのことでした。見に行くと、確かに欲しくなるような白いきれいな石でした。でも、それは、買って、敷いているものだから、勝手に持って帰ってはいけません。心当たりのある子がいたと思いますが、これからは、気をつけてくださいね。

 教頭先生からのお話もありました。70周年のお話でした。「この学校には、花づくり名人がいらっしゃいます。校務員の〇〇さんです。知っていますか。校務員さんが、ひまわりをたくさん育てようとしています。70周年インスタ映えスポットプロジェクトをします。」とのお話でした。うまく育ったら、是非、写真を撮りにお越しくださいね。インスタ映えするかどうかは、分かりませんが。


 今日は、PTAのオール委員会がありました。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。くじ引きになってしまった部もありましたが、部長、副部長を引き受けてくださった方々、本当にありがとうございました。
 オール委員会の後、第1回運営委員会を開催いたしました。オール委員会から長い時間、ありがとうございました。1年間、運営委員として、よろしくお願い致します。


 1年生は、はさみの使い方の学習をしていました。けがをしないように、正しい使い方で、ゆっくりと切るようにしましょうね。

 2年生は、生活科の学習で、春見つけをしていました。子どもたちに、笹の芽のところを見て、「こりゃなんだ?」と伝えると、びっくりした声で、大発見したような反応を見せてくれました。可愛い2年生でした。

 3年生は、道徳の時間に自分のことを見つめる学習をしていました。好きな食べ物や好きな遊び、好きな本、好きなところなど、改めて、自分のことを考えました。大切な学習です。1年生にお願いした宝探しと同じですが、自分のいいところを伸ばしていってくださいね。

 4年生は、初めての理科の授業を受けました。理科室の使い方や新しい先生のことを知りました。とっても態度良く、授業を受けていました。これから実験や観察をがんばってくださいね。

 5年生は、50メートル走に挑戦していました。タイムもとりました。4年生の時と比べて、速くなっていましたか。これからの運動で、さらに速くなっていくことと思います。

 6年生は、初めての図書の時間でした。図書館の使い方などの話を静かに聞いていました。知っていることばかりだとは思いますが、静かに聞いていて、素晴らしいと思いました。


 明日は、八尾の教育委員会の先生が来られて、研究授業や講演をしてくださいます。しっかりと勉強したいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 内科検診(156年13:00〜) 1年給食開始
4/25 視力検査6年
4/26 視力検査5年
4/27 視力検査4年
4/28 5限授業(14:45下校) 尿検査1次予備日  授業参観 PTA総会 学級懇談会
4/29 昭和の日