研究授業と講演会!!


 今日は、八尾市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、先生方の研修会を行いました。6時間目に理科の授業を見せていただき、その後、講演を聞きました。
 授業は、5年生のクラスでした。授業の前に、先生は、子どもたちに誕生月の星座を聞いて、星座の説明をしてくださいました。子どもたちとの関係性を作って、授業スタートになりました。「4年生の勉強を使って、木の棒を折ってみよう」という理科の授業でした。A4の紙一枚と人差し指一本で、木の棒を折るというミッションでした。個人で方法を考え、クラスで発表し、同じ考えのグループでさらに考えて、プレゼンをしました。最終的に、方法を多数決で決めて、実験をしました。見事に木が折れました。とっても盛り上がって授業が終わりました。授業が終わって、振り返りを書いた子どもたちが校長室にやってきました。先生と一緒に写真を撮ったり、振り返りを渡したりして、楽しかった余韻を味わっていました。
 講演会では、先生のこれまでのチャレンジしてきたお話でした。環境教育実践でしたが、人が乗れるソーラーカーを作ったり、ビオトープを作ってホタルを飛ばしたり、「あきらめなければ夢は叶う」というスローガンを学校全体で進めてこられました。


 1年生は、国語の時間に「し」の学習をしていました。電子黒板に示された大きさや形の変わる黒い点に合わせて、大きな声や小さな声、伸ばす声などで、「し、し、し」「しーーーーーー。」など変化をつけながら、声を出すことができていました。

 2年生は、国語の時間に登場人物に分かれて音読する学習をしていました。班ごとに楽しそうに役割分担を決めていました。音読のレベルも2年生になると、上がってきますね。
 パソコンルームで、プログラミング学習に取り組む様子も見られました。上から落ちてくる実を食べるゲームを見て、興味が高まっている姿が見られました。これから、ゲームづくりになるのかな。楽しみですね。

 3年生は、国語の時間に「きつつきの商売」の読解に取り組んでいました。野ねずみの家族が、音を聞く前と後でどのように変わったかを考えていました。

 4年生は、社会科で大阪府の学習をしていました。地図に親しむことが大切ですね。大阪府の大きさや形がよく分かりましたね。

 5年生は、立ち幅跳びの練習をして、計測もしていました。準備体操として、馬跳びもしていましたが、少し低くなってくれている人も多くて、優しさを感じました。

 6年生は、学年集会を行っていました。友だちとの接し方や遊び方について、担任の先生方から話を聞きました。相手の嫌がることをしないようにして欲しいです。友だちのダメな行動を見たときには、止めるか、先生に伝えるかをする勇気を持って欲しいです。先生のいないところでの言動が本当の姿になるので、大人がいないところでのがんばりを見せて欲しいです。最高学年として、みんなが力を合わせて、充実した1年間にしていって欲しいと心から思いました。6年生のみなさんの正義を期待していますからね。


 来週から、いよいよ1年生の給食が始まります。1年生のみなさん、楽しみですね。自分の好みの量を自分のペースで食べたらいいからね。無理は絶対にしないでね。お昼休みも始まりますね。楽しく遊んでくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 内科検診(156年13:00〜) 1年給食開始
4/25 視力検査6年
4/26 視力検査5年
4/27 視力検査4年
4/28 5限授業(14:45下校) 尿検査1次予備日  授業参観 PTA総会 学級懇談会
4/29 昭和の日