プールの水抜き!!


 6月6日のプール開きへ向けて、プールの水抜きを校務員さんがしてくれました。少し天日干しをして、高圧洗浄機で掃除をしてくださいます。昨年度、しっかりと水泳学習を行ったので、昨年よりもきれいな状態になっています。ヤゴもいなかったようです。プールを見ていると、暑い夏が近づいてくるんだろうなあという思いになってきます。今年は、これから、どんどん感染対策が無くなっていくので、しっかりと水泳学習ができることと思います。
 プールは、ベンチが新しくなったり、ベンチの屋根の部分を営繕チームの方々が直してくださったりしています。いつでも、夏が迎えられます。

 今月下旬、子どもたちと教職員でプール清掃を行います。今月末から少しずつ注水して、プール開きを迎えます。


 1年生は、国語の時間に「き」の学習をしていました。「初めての色が出たあ。」という声がありました。四画目が初めてだったのでしょうね。これから、どんどん新しい色が出てくるのかな。
 「いいこと いろいろ あいうえお」の練習ををしている教室もありました。「いいこと」を考えて、絵も描いていました。国語でお絵かきができるのもいいですね。

 2年生は、算数の時間に、たし算の復習をしていました。すぐにたくさんの子どもたちが手を挙げました。たくさんたくさん練習したたし算は、得意な子も多いようです。

 3年生は、国語の時間に「章」と「平」という新出漢字の練習をしていました。みんな、丁寧に書いていました。「平」は上よりも下の線が長く、結構な長さの差があることを確認してから練習していました。

 4年生は、1時間目、図工室への移動で、しっかりと静かに整列をして移動をしていました。いつ見ても、素晴らしい行いだと思います。石橋小学校の良き伝統、習慣だと思っています。

 5年生は、学級だよりを配付して、みんなで読み合わせをしているクラスがありました。クラスのことを書いた学級だよりです。しっかりと共有して、みんなで、さらにいいクラスを作っていってくださいね。

 6年生は、わかぎタイムの時間を利用して、金管クラブのポスターを描いている子がいました。木管楽器や金管楽器の寄付のお願いのポスターです。地域の掲示板に貼ってもらうのですね。おうちに眠っている楽器があれば、是非、石橋小学校で活用させていただきたいものです。


 石橋小学校の第2音楽室が、「少人数教室兼多目的室」として生まれ変わりました。簡単に上下をさせることができる黒板もついています。階段式の床がフラットになって、じゅうたん教室では無くなり、きれいなフローリングになりました。また、軽量の長机や椅子が入りました。少人数教室としても使えますし、音楽の練習や学年集会などでも使える便利な部屋になりました。

 それでは、みなさま、すてきなゴールデンウィークをお過ごしください!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 特B4限(13:20下校) 家庭訪問(4) 1年視力検査
5/10 5年聴力検査 4年校外学習
5/11 2年校外学習 5年田おこし1.2限 3年聴力検査
5/12 尿検査2次 2年聴力検査 5年田おこし1.2限予備日 4年校外学習予備日
5/14 ブラスエキスポ2023(金管クラブ)
5/15 クラブ発足(1) 1年聴力検査 3年図書館見学