アサガオの種植え!!


 今日は、朝からとってもいいお天気でした。気持ちの良い朝の空気を感じながら、1年生がアサガオの種植えを行いました。順番にペットボトルに水を汲みにも行きました。上手に土を鉢に入れて、種を植えました。大きく育って欲しいと思います。これから、しっかりと水遣りをしていきましょうね。成長の記録もとりますからね。生活科の大事な大事な学習です。
 1年生が、アサガオの種植えをしている時に、こいのぼりが青空のもと、ゆったりとしていました。そろそろ、こいのぼりも終わりの季節になります。


 1年生は、多目的室で、音楽をしました。みんなで、楽しく歌を歌うことができました。これからは、鍵盤ハーモニカにも挑戦していくそうです。楽しみですね。

 2年生は、体育の時間に、体育館で棒を使って運動をしました。お友だちに棒をつかんでもらって、引っ張ることもできました。

 3年生は、国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を学習しています。世界中で親しまれてきた「こま」について、よく分かりますね。特に、日本では世界一こまの種類の多い国だそうです。こま遊びがしたくなりますね。

 4年生は、今日は待ちに待った校外学習でした。校外学習の様子は、この後に掲載いたします。

 5年生は、算数の時間に、「1立方メートルは、何立方センチメートル?」という学習をしていました。お風呂の容積を求められるようになるのは、まだ少し先のことかな。

 6年生は、体育館で反復横跳びの記録に挑戦していました。さすが6年生と思う機敏な動きを見せていました。
 理科では、気体検知管を使って、ものが燃えたときの空気を調べていました。目に見えない世界なので、実感を伴うのは難しいですが、酸素や二酸化炭素のことがよく分かりましたね。


 今日から、「聴力検査」が始まりました。特に、静かに保健室に行く必要のある検査ですね。1,2,3,5年生が、検査を受けることになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜