田起こし!!


 今日は、5年生が毎年お世話になっている田んぼへ行って、田起こしを行いました。たくさんの野草が生えていたり、石が混じっていたりしたので、まずは草抜きや石取りを行いました。そして、スコップを手にして、しっかりと土を耕していきました。鍬に挑戦する人もいました。
 5年生は、総合的な学習の時間に、稲作の一年間の流れについても学んでいるので、どうして田起こしが必要なのかも理解して、今日の日を迎えました。稲作体験学習の第一歩ですね。来週予定されている代かきも楽しみですね。泥の感触をしっかりと味わって欲しいと思います。


 1年生は、国語の時間に、「けいと」の「け」の字を毛糸で作っていきました。様々な手法で、ひらがなの正しい形を学んでいっています。前向きに楽しく学習ができている1年生を素晴らしいと思います。
 算数の時間に、「10」の練習をしている教室もありました。1から始まった数字の学習も10まで来たのですね。正しい数字の形をマスターしてくださいね。

 2年生は、今日は校外学習でした。校外学習の様子は、後ほど掲載いたします。

 3年生は、算数で時間の学習を続けて行っています。「40分と30分を合わせると、何時間何分ですか。」という問題を考えていました。アナログの時計がしっかりと身についていないと、時間の問題は難しくなっていきます。お家でも、アナログの時計をしっかりと見るようにして欲しいところです。50分前や50分後など、60進法にも慣れて欲しいと思います。
 また、道徳の時間に、「あめ玉」という教材を学習している教室もありました。電車の中のできごとのお話ですが、おうちでも学校でも、電車などの公共の場でも、それぞれにきまりやマナーがあって、それらを守ることは生活する上でとっても大切なことですね。

 4年生は、算数の時間に折れ線グラフを作っていました。実際に書くことで、折れ線グラフに慣れていきますし、その便利さも実感できますよね。自分の身長や体重のこれまでの変化を折れ線グラフで表してもおもしろいかもしれませんね。

 6年生は、社会科の時間に「基本的人権」について学んでいました。生まれながらにして持っている権利で、とっても大切な事柄です。「平等」「自由」「権利」がキーワードですね。


 今日は、「ご当地キャラ」の日です。「ご、とう、いち」から名付けられました。「ふくまるくん」が登場してから、もうずいぶん経ちますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜