小中一貫教育!!


 池田市では、小中一貫教育を推進しています。石橋小学校は、石橋南小学校と石橋中学校とともに、「いしばし学園」の仲間になっています。小中一貫教育を意識していない頃は、通学区も整理されておらずに、一つの小学校から複数の中学校に進学しているような状況でした。小中一貫教育を推進していく中で、通学区の見直しもなされて、現在は、各学園の中で進学するようになっています。だから、中学校体験入学などもとても意味のあるものになっています。
 今日は、いしばし学園の先生方が石橋小学校に集まって、全体会を行いました。学園長である石中の校長先生のお話や昨年度、学園で作成した動画を見ました。中学校の先生と小学校の先生が顔見知りになることも、大変意味のあることだと思っています。全体会の後は、それぞれの部会に分かれて、3校の先生方で協議をしました。
 残念ながら、写真はありませんが、今年度の集まる計画も今日は提案があり、承認されました。


 1年生は、パソコンルームで、パソコンのマウスやキーボードを使っていました。石小が力を入れているプログラミング学習のスタートです。先生の「キーボード」という言葉に、「知ってる!」と反応する1年生もいました。きっと、おうちでも使っているのでしょうね。
 係活動を決めている教室もありました。入学して、1か月が過ぎて、いよいよ学級での係活動も始まるのですね。クラスのための奉仕活動ですが、がんばってくださいね。

 2年生は、算数の時間に「ひっ算」の学習をしていました。位をしっかりと合わせて、ゆっくりと正確に計算するようにしてくださいね。

 3年生は、来週、校外学習が予定されていますが、見学に行く図書館のことを学んでいました。できたばかりの石橋図書館に見学に行きます。しっかりとスタッフの方のお話を聞いて、見学してきてください。また、おうちの人と一緒に図書館に行くといいですね。

 4年生は、社会科の時間に、産業について学習していました。農業や漁業(水産業)、工業、商業という言葉や意味も学習しました。農業は、これからますます重要になってくると報道されていますが、産業学習を進める中で、ニュースを見る目も変わってくるかもしれませんね。

 5年生は、家庭科で、「お茶」の学習をしていました。美味しいお茶を入れることができたでしょうか。先生が、緑茶を炒って、ほうじ茶を作って、それも試飲しました。緑茶からの味の変化がよく分かりましたね。
 体育で、押し合いの練習をしていました。相撲へつながる運動です。怪我をしないように、安全に取り組めるように練習をしてから、土俵での相撲大会になっていきます。マットの上で、受け身などもしていく予定です。

 6年生は、図工の時間にポスターづくりをしていました。テーマは人によって変わりますが、ポスターはインパクトが大切です。字がしっかりと見えるように、色遣いも少し濃いめにする方がいいでしょうね。しっかりと見る人に伝えたいことが届くポスターを作っていってくださいね。
 国語の時間に、「春のいぶき」という学習をしている教室もありました。「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」なども言葉を知りました。現在、二十四節気では、「立夏」を過ぎて、夏に分類されますね。立夏は、新緑に彩られてさわやかな晴天が続く頃ということで、この頃の晴天続きが頷けます。地球温暖化によって、この二十四節気も少しずれてきている感はありますが。


 日曜日、金管クラブが、万博記念公園で開催される「ブラスエキスポ2023」に出場します。天候が大変心配されるところです。今の予報だと、中止になってしまう可能性もあります。

 来週の木曜日、石橋小学校は70歳のお誕生日を迎えます。歴史民俗資料館の学芸員さんに石小の歴史の講演をしていただく予定になっています。また、航空写真を撮影する予定です。写真は後日販売もありますので、希望の方は、是非お申込みください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜