クラブ発足!!


 今日は、第1回目のクラブ活動でした。希望のクラブに入ることができた人も、第1希望ではなかった人も、楽しくクラブ活動の時間を過ごすことができたことと思います。内ボール、外ボール、陸上、卓球、バドミントン、ダンス、パソコン、漫画イラスト、家庭科、ボードゲーム、合唱、百人一首、ものづくりというクラブがありますが、1回目なので、それぞれ顔合わせから始まり、自己紹介や部長、副部長などを決めてから活動しました。タブレット持参で集合したクラブもありました。
 朝は、雨が降ったりやんだりの不安定な天候でしたが、クラブ活動の時刻には運動場での活動ができる状態でした。暑いくらいの天気になりました。


 1年生は、道徳の時間に、「きんのおの ぎんのおの」の学習をしていました。正直に伝えることの大切さを学びました。授業の初めに、「うそをつくと…」を考えていました。うそはよくないことだとみんなよく分かっていました。

 2年生は、体育で、マット運動の前回りに挑戦していました。手の付き方が大切ですね。頭の真上ではなく、手をしっかりとついて、頭の少し後ろ側がマットにつくようにすると真っすぐに進むことができるだけでなく、振動が少なく安全に回ることができます。しっかりと頭を中に入れるイメージを持つことが重要です。がんばってくださいね。これからの様々な前転につながる大切な学習です。

 3年生は、今日は、図書館まで校外学習に出かけました。その様子は後ほどお伝えいたします。

 4年生は、国語の時間に、教科書の町の絵を見ながら、漢字を使って、町の紹介をする文を書きました。鉄橋や放送局、駅、県立図書館、農家、畑、羊、商店、銀行など様々な施設が書かれてありました。たくさん文が考えられそうですね。

 5年生が、社会科で、日本の地形について考える授業をしていました。日本という国が、4分の3が山地の国だということを改めて、すごいなあと思います。平野や盆地などに人口が集中していることもよく分かります。災害なども頭をかすめてしまいますが、日本の地形について、しっかりと学んでくださいね。

 6年生は、体育館で学年音楽をしていました。明日の音楽集会へ向けての練習でしたが、とってもきれいな歌声を響かせていました。「この星に生まれて」というとっても素晴らしい曲を披露してくれそうです。楽しみですね。


 朝のわかぎタイムで、クラス遊びのドッジボールをしているクラスがありました。いつもというのではないと思いますが、全員で遊ぶということは大変なこともあると思います。係活動の一環だと思いますが、担当の子も苦労していることでしょう。みんなが同じ気持ちではないので、譲り合いの精神が必要になります。それでも、みんなで遊べるクラスづくりを、みんなの力で作ってくれることを願っています。

 聴力検査が今日で終わりました。ラストは、1年生でした。みんな静かに検査を受けることができました。

 昨日、万博記念公園で開催予定だった「ブラスエキスポ2023」は、残念ながら雨天予報のために、中止になってしまいました。ですが、風邪をひいたら大変なので、よい判断だったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜