相撲のシーズン到来!!


 石橋小学校は、土俵のある全国でも珍しい学校です。コロナ禍で、これまで相撲をすることができませんでしたが、今年度は久しぶりに体育の時間を活用して、相撲を行います。と言っても、押し相撲中心に、相撲の練習は、マットなどを使って行います。実際に土俵で相撲を取るのは、最終段階で、時間もかかるので、練習は土俵ではあまり行いません。いろいろな学年が相撲の練習を始めています。
 今日は、6年生が相撲の練習をしていました。姿勢を低くして、前進する練習をしたり、土俵の周りで押し合いの練習をしたりしていました。各学年の横綱場所も、体育の時間に行う予定ですが、きっと盛り上がることと思います。
 市のわんぱく相撲に出場した子もいたようです。入賞した人は、児童集会で表彰したいと思います。


 1年生は、算数の時間に、10の補数の学習をしていました。何と何で5になるか、何と何で10になるか、瞬間に分かるまで学習をしていきます。これが大変重要な学習です。是非おうちでも、生活の中で、3と何で10になるかな等と、クイズ形式で数字のシャワーを浴びせさせてあげてください。
 国語の時間に、ひらがな学習をしている教室もありました。「ち」の学習でした。もう、「ち」まで来たのですね。これまで学んだ字も、忘れないように、時々見直すようにしてくださいね。

 2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。「時をあらわす言葉に注目しよう」というめあてで、学習していましたが、全員が立って、一人ひとりめあてをゆっくりと読んでいました。

 3年生は、社会科の時間に、校区地図を使って学習していました。方角を書き込み、様々な施設を見ていきます。池田市の学習をしていく3年生ですが、まずは校区ですね。地図をしっかりと見れるようになることも、3年生の大事な学習です。

 4年生は、体育の時間にソフトボール投げを行っていました。身体全体を使って投げている人は遠くまでボールを投げることができていました。腕だけでなく、身体の回転の力を利用するようにしましょうね。タオルを使って、投げる練習をおうちでもするといいかもしれません。タオルの片側をつかんで、身体全体を使って、タオルを振るのです。是非、やってみてください。

 5年生は、篆刻はんこづくりに取り組み始めています。まだ下書き段階ですが、どんな作品作りもそうですが、下書きが重要です。しっかりと書き込んで、はんこの完成のイメージを膨らませるようにしてください。


 今日は、PTA運営委員会がありました。運営委員のみなさん、どうもありがとうございました。今年度は、いろいろとコロナ前に戻っていきますので、大変な部分もあろうかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

 いよいよ明日は、石橋小学校の70歳のお誕生日の日です。かつては、創立記念日がお休みになっていましたが、現在はそんなことがないので、なかなか大人も子どももお誕生日を認知できなくなっています。歴史民俗資料館の学芸員さんから聞く「石小の今と昔」のお話も楽しみですね。また、全校写真や学年写真、人文字の航空写真などの写真撮影も予定しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜