70回目の創立記念日!!


 今日は、石橋小学校の創立記念日です。70周年記念の日です。70歳のお誕生日です。朝から、体育館に集まり、ハッピーバースデーの歌をみんなで歌いました。「Dear  石小」バージョンと「Dear イシバッシー」バージョンを歌いました。「おめでとう!」と拍手をしました。
 そして、ゲストで来ていただいた池田市立歴史民俗資料館の学芸員さんに、「石橋小学校の今と昔」の講演をしていただきました。開校当時は、正門の前にすぐ校舎があったことや火事で焼けて立て直したことなど、写真で分かりやすく話していただきました。校区の昔の写真も見せていただきました。敬老会館や駅前公園、市民文化会館が昔は池だったことを教えていただきました。石橋商店街の赤い橋のところの写真では、昔はアーケードがなく、傘をさして歩いていたそうです。びっくりする子どもたちの声が体育館に響きました。
 お話が終わった後、教頭先生の司会で、挙手で何人かの子が感想を言いました。全校児童の前で感想が言えることは素晴らしいと思いました。

 1時間目は、全校写真を撮りました。カメラマンさんが運動場に台形の形を作ってくださって、その中に教職員も児童も全員入りました。スクールガードリーダーさんにも入っていただきました。
 そして、学年写真を順番に撮っていきました。70周年記念横断幕つきの学年写真です。学年写真の後は、教室へ帰って、それぞれ授業を受けました。

 午前最後の撮影は、メインの航空写真です。飛行機が来る時間は7分間です。何回か頭上を旋回しながら撮影していただきます。その間にうまく撮ってもらえるように、色画用紙で校章や2023の文字を作らなければなりません。また、順番に運動場に出て、形を作っていきました。子どもたちは、主体的に動いてくれました。予定通り、11時10分にセスナ機が上空にあらわれました。伊丹空港の状況によっては遅延すると聞いていましたが、予定通りに来てくれてよかったです。線の上に立って、色画用紙を頭の上に乗せました。少し風があったので、心配しましたが、みんな上手に動いてくれたと思います。撮影後、みんなでセスナ機に手を振ると、運動場の真上に来てくださいました。セスナ機もさよならを言いに来てくれたと説明してくださいました。航空写真の後は、教室に戻って、授業を受けました。
 良いお天気のもと、とっても盛大なお誕生日のイベントになったことを嬉しく思います。

 今日は長い時間、暑い運動場にいたので、きっととても疲れたことと思います。今晩はゆっくりと休んでくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜