1年生の交通安全教室!!


 今日は、1年生の交通安全教室が開かれました。池田警察署、交通安全協会、池田市役所、池田市教育委員会など、1年生のために多くの方々に来校していただきました。参観される保護者の方々も来られました。ご来校いただき、ありがとうございました。
 私の挨拶では、「魔の7歳」の話をしました。交通事故が一番多い年齢です。また、5月から7月にかけて、最も事故が多いことも伝えました。横断歩道があっても、周りをしっかりと確認してから渡ってほしいと伝えました。
 交通安全教室では、最初に、交通標識のビンゴゲームをしました。とまれの標識のルールの確認もしました。1年生はよく分かっていました。
 そして、実際に、模擬道路を使って、横断歩道を渡る練習をしました。青信号になっても、右左右をしっかりと確認してから渡ることを練習しました。みんな、手を挙げて、横断歩道を渡ることができていました。今日は道路に車が停車しているところを渡る練習はしませんでしたが、十分な注意が必要です。停車している車を避けて、車道に出るときは、本当にしっかりと確認が必要です。車だけでなく、バイクや自転車もこわいですね。停車している車を避けるのは人だけではないからです。狭い道が多く、交通量も多い石小校区なので、普段の生活の中で、しっかりと安全確認をして欲しいと思います。


 1年生は、図書の時間に、司書の先生から「読書週間」のお話を聞いていました。読書週間では、いつもよりも、さらにしっかりと本を読んでくださいね。図書館の本を是非借りてください。

 2年生は、テスト直しをしていました。テストをすることよりも、テスト直しをしっかりとすることの方が大事ですね。丁寧なテスト直しで、全員が間違えたところをしっかりと直していました。この姿勢をこれからもずっと大切にしてくださいね。

 3年生は、算数の時間に、「にこにこわり算」「どきどきわり算」という名称で、割り算の学習をしていました。一人分を求める「にこにこ」と、いくつ分を求める「どきどき」でした。どきどきの方が難しいかな。しっかりと違いを勉強してくださいね。

 4年生は、体育の時間に、身体全体を使っての運動をしていました。友だちを引っ張っていく運動を見ましたが、身体全体を使って、「押す」や「引く」運動をすることで、相撲学習につなげていくようです。相撲は、その型をしっかりと学んでいました。礼に始まり、そんきょして、礼で終わるというような作法です。大事なことです。

 5年生は、社会科で、沖縄県の学習をしていました。沖縄は、中学校で修学旅行にも行くような遠い南の県ですね。これから沖縄の特色をいろいろと学んでいくのですね。海水浴も長期間にわたって、可能なところですよね。

 6年生は、朝、教室をのぞくと、金メダルと銀メダルをつけている子がいて、表彰を受けていました。係活動の一環で、わかぎタイムにクラスでジャンケン大会をして、その表彰だったようです。素晴らしい取り組みだと思いました。たかがジャンケンですが、されどジャンケンです。手作りのメダルが輝いていました。他の学年やクラスでも取り組んでみてはいかがでしょうか。

 今日は、暴風雨想定の集団下校がありました。先生方は、通学路の安全確認も行いながら、子どもたちと一緒に下校をしました。朝の集合場所や登校時刻の確認も行いました。少し早く来過ぎるグループもありますので、気をつけてくださいね。


 明日は、6年生のプール清掃が予定されています。少し天気が心配ですが、プールの周囲も含めてきれいにして欲しいと思います。避難訓練も予定されています。「おはしも」を守って、真剣に訓練を受けて欲しいと思います。
 暑い日が続きます。まだ身体が暑さに慣れていないので、帽子の着用が必要ですし、日なたでの活動も控え気味にさせたいところです。水分も多めに持参させていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜