土俵大盛況!!


 毎日、朝から土俵が大盛況です。今日は、朝から6年生や2年生が土俵を使って、相撲をとっていました。礼から始まり、そんきょをして、構えて、見合って、相撲をとります。終わった後は、礼をして土俵をおります。今日は、他の学年も、6時間目まで、ずっと土俵を使って相撲をしていました。
 6年生は、とっても迫力のある力相撲になっていました。マットを周りに置いているので、こけても安全ですが、それでも、力が入り過ぎていると、少し心配になります。2年生は、応援がすごかったです。周りからの「がんばれ!」の声が中庭に響き渡っていました。2年生以外の学年も、歓声をあげながら応援している学年がありました。
 それぞれの学年が、体育の時間に相撲をとっています。高学年は、横綱場所を予定していて、各クラスの代表になった限られた人数の中での相撲大会があります。クラスの応援をいっぱい背負っての相撲大会になることと思います。


 1年生は、国語の時間に、「に」と「の」の学習をしました。自分たちで考えた「に」や「の」のつく言葉をリズムに合わせて、読んでいっていました。しっかりと振り返ることは大切な学習です。手拍子に合わせて言うと、楽しいですね。

 2年生は、国語の時間に、校内の施設紹介を考えるようです。しっかりと魅力を紹介する文章を考えてくださいね。「けん玉場」が施設に入っていたのがうれしかったです。

 3年生が、図工の時間に、空き容器を使って、貯金箱を作る設計図を見せてくれました。とってもよくできた設計図です。空き容器と紙粘土を使って作るのかな。設計図どおりに作れるといいですね。

 4年生は、算数の時間に、表やグラフの学習をしています。教科書の問題で、動物の好き嫌い調べの表が載っていました。表にすると見やすくなるけれど、犬も猫も嫌いな人が3人もいるのは驚きですね。石小の4年生のクラスではどんな結果になるのでしょうか。

 5年生は、家庭科の時間に、手縫いの練習をしていました。縫い針に糸を通したり、玉止めを作ったりしていました。細かい作業なので大変です。「間違えて手を刺さないように気をつけてくださいね。」と声をかけました。

 6年生は、社会科の時間に、年表づくりをしていました。1万2千年前から現在までの年表です。大変な時間の帯ですね。私の方から、「日本人がパンツを履き始めたのは、何年前だと思いますか。」と問いを出しました。予想でもいいので、考えた人は、是非言いに来てくださいね。さらに問いを出します。「その昔、人はマンモスという大きな象を倒して食料にしていました。どうやって、倒したと思いますか。」予想できた人は、言いに来てください。待っています。(はてさて、何人の6年生がこれを読んでくれるのでしょうか…。)


 昨日、2年生が職員室の前の廊下を雑巾がけしてくれていました。自分の教室の前から、職員室の方まで掃除してくれていたようです。2年生のみなさん、本当にありがとうね。長い距離になったので、とってもしんどかったと思います。

 明日は、5年生の田植えが予定されています。代かき体験をしているので、泥の感覚はつかんでいるので、上手に田んぼで動くことができることと思います。苗を指でしっかりと持って、土の中にしっかりと差し込んでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地震火災避難訓練予備日
5/25 5年田植え1.2限 2年校外学習予備日
5/26 1・6年ペア遠足 5年田植え1.2限予備日
5/29 委員会(2) 読書週間〜6/9
5/30 モアレ検査9:00〜