研究授業!!

 今日は、2年生と5年生のクラスで研究授業がありました。算数の授業でした。講師先生もお招きして、放課後の研究会では、算数の授業づくりについて、いろいろなご示唆をいただきました。「没頭する授業づくり」の研究をしている石小ですが、没頭について、あらためて考えさせられる良い研究会になりました。毎回、仲間との学び合いを通して、新しい学びをしていく授業ですが、その教科の学びというか、教材の価値について没頭させることができるような授業を作っていきたいものだと思いました。
 2年生の算数は、水のかさの学習でした。デシリットルますを使って、水のかさを調べていきました。リットルますも意識するような流れになりました。小さなますよりも大きなますの方が測りやすいことを実感するような活動でした。
 5年生の算数は、図形の授業でした。四角形の内角の和を考える授業でした。三角形の内角の和が180度であることを知っている子どもたちなので、それを利用すると分かることに気づいていきました。そう考えると五角形も六角形も求められそうですね。


 1年生は、ALTの先生と楽しく英語学習をしていました。英語でいろいろな人とジャンケンをしていました。英語は使うことで身についていくので、おうちでも英語でジャンケンをするようにしてみてください。家族にも教えてあげましょう。

 2年生は、音楽の時間に、練習してきた歌の発表会をしていました。少人数で、タンバリンやカスタネットをたたきながら歌います。大きな声で歌っていたので、とっても素晴らしいと思いました。大きな拍手を送りました。

 3年生は、パソコンの時間に、情報学習室で文字入力の練習をしていました。キーボードの文字入力は、タブレットよりもパソコンが適しています。3年生くらいから、文字入力に慣れていくと、タブレット操作も上達するとともに、将来パソコンを使う時もより早く作業ができるようになります。石橋小学校は、パソコンとタブレットの二刀流で情報学習を進めていますが、これがベストに思えて仕方ありません。パソコン室がなくなる小学校が多くありますが、子どもたちの様子を見ていると、無くしたくないと強く思います。

 4年生は、算数の時間に、2けた÷2けたのひっ算をしています。76÷19のようなものです。仮の商を立てる時に、19の10で立てると容量が悪いですね。19を20と見立てて、7の中に2がいくつ入るか、を考えていく方が早くゴールにたどり着きます。仮の商に慣れていくには、たくさんひっ算をするしかありません。みなさん、がんばりましょう。

 5年生は、国語の時間に、新聞の学習をしていました。子どもたちは新聞を持参していました。最近はネット文化が発達し、新聞を取らない家庭が増えてきています。新聞がなくても、情報がどんどん入ってくるから必要ないのです。ただ、子どもたちにとっては、新聞づくりなどの学習材料となるので、新聞に触れて、見出しの大きさや書き方、記事の作り方など、しっかりと学んで欲しいと思います。図書館にも新聞はあるので、必要な時には、見せてもらいに行ってくださいね。

 6年生は、算数の時間に縮図の学習をしています。今日は、縮図を使って、校舎の高さを測る活動をしていました。分度器に重りを吊るして、簡易の測定機を作って、校舎の上までの角度を測ります。そして、それを元に計算をして高さを求めていきます。目の高さまでの長さも高さに足すようにしてくださいね。活きた学習です。こんなふうにするといろいろな高さが測れますね。


 朝晩は、かなり過ごしやすくなりました。着実に秋に近づいてきているのだと思います。昼間の日差しは相変わらず強いので、油断は禁物ですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/20 特A時程 キッズランド
9/23 秋分の日