学校協議会!!


 今日は、学校協議会を開催しました。地域の代表の方々で組織している学校協議会ですが、学期に一回開催しています。地域での石橋小学校の児童の様子を教えていただいたり、学校のことをお知らせして、ご意見をいただいたりしています。
 全国学テや府のすくすくウォッチの結果について伝えた後、1学期末から現在にかけての様子を写真をまじえてお伝えしました。石小が取り組んでいる臨海学舎や運動会の一日開催、プログラミング学習、相撲大会への評価のお言葉をたくさんいただきました。特に臨海学舎については、多くの先生方が6年生のために力を尽くすということで、これからも継続して欲しいと言われました。朝の見守りをはじめ、キッズランドでも地域の方々にお世話になっている石小ですが、運動会や夏祭り、秋祭り、とんどなど、地域行事へも学校は関わっていくことが大事だと改めて思いました。
 生活指導部の先生からも、最近の子どもたちの様子について、話をしました。今年度、新たに作った「ほっとルーム」について紹介し、委員さんからも質問やご意見をいただきました。教室への架け橋として、ほっとルームの存在が大きいことをわかっていただきました。
 会議後、子どもたちの様子を見学していただきました。挨拶をしてくれる教室もありましたが、図工作品をほめていただいたり、しっかりしている子どもたちだとほめていただいたりしました。タブレットが日常化していることも、改めて、感心しておられました。


 1年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。学校協議会の委員の方々にも聞いていただき、大きな拍手をいただきました。聞いてもらえて良かったですね。

 2年生は、体育の研究授業がありました。「鬼よけトライ」というゲームの授業でした。特別なコートの中を紅白玉を持って、子どもたちは走り回っていました。周りの状況もよく見ながら、動かなければならないので、友だちとの連携も考えていました。今日の授業には、豊能地区の先生方が40名以上も来られていて、この授業を大阪府の研究会でも発表することになっています。そんな大きな大会で、石小の子どもたちの活動が発表されることは大変光栄なことです。

 3年生は、理科の時間に、電気の学習をしていますが、今日は豆電球を光らせていました。ちょうど、学校協議会の方々もご覧になられている時でしたが、電気をつけて、とても嬉しそうにしていました。強く光らせる直列つなぎもこれから習うのかな。

 4年生は、図書の時間に、司書の先生の読み聞かせを聞いていました。「今は無くなったもの」に関する本でした。ちょうど、黒電話のお話をしているところでした。「ダイヤルを回す」という言葉は、死語になっているのでしょうね。でも、ダイヤルという言葉は残っているような気がします。黒電話が当たり前だった子ども時代を思い出しますが、黒電話だけでなく、テレビが白黒だったことは、今の子どもたちには想像もできないことでしょう。

 5年生は、家庭科の時間に、ミシンを使っていました。どの子も上手に扱っていました。帰り道に、男の子が、「ぼく、ミシン大好き。」とつぶやいていたのが、とっても印象的でした。

 6年生は、図工の時間に、タブレットを使って、鑑賞学習をしていました。自分の作品の振り返りや仲間の作品の評価を書きこんでいきました。鑑賞学習は、図工だけでなく音楽や体育などでも大切な学習です。仲間の良いところを見つけて、必要に応じて、自分でも利用していきます。タブレットを使うことで、自分や仲間の作品を写真に撮っておいて鑑賞できるので、とっても便利ですね。

 たけのこ学級の自立活動について、掲示されています。ソーシャルスキルトレーニングや感覚統合の考えを取り入れた動きなど、様々な活動について紹介しています。

 
 本日、マラソン大会の案内を送りました。先日もお伝えした通り、応援する場所があまりありませんので、ご不便をおかけいたしますが、走る妨げにならないように、ご配慮をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 特B4限(13:20下校) 個人懇談(4) 放課後学習会
12/12 4年ガイドヘルプ3.4限
12/13 マラソン大会
12/14 マラソン大会予備日