休み時間の避難訓練!!


 今日は、昼休みの時間に地震の避難訓練を行いました。今日か明日することは伝えていましたが、どの休み時間にするかの予告をしない形での訓練でした。訓練の目的や避難経路などの話は事前に子どもたちに伝えていました。体育館や中庭にいる子どもは、体育館の北側に集合しました。その他の人は運動場の南側に避難をしました。
 私は次のように話しました。「始業式にも言いましたが、今年は元旦から、能登半島の方で大きな地震が起きました。今も、大変な状況で避難を続けています。大阪府も家を提供するニュースが流れています。地震は、突然やってきます。今日は、昼休みに訓練をしました。みなさん、訓練に、真剣に参加できましたか。ちゃんと避難できるように、訓練の時から真剣に取り組まなければなりません。前も言いましたが、大きな災害になった『東日本大震災』は、午後2時46分に起きました。その時間は、6時間目が始まってすぐの時間です。1年生は、終わりの会をしている時でしょうか。『阪神・淡路大震災』は、朝の5時46分に発生しました。みなさんは、まだ寝ている時間ですね。このように、災害は、いつ起きるかわかりません。まわりに、先生やお友だち、家の人がいる場合もあれば、自分1人だけということもあるかもしれません。本当に災害があった時に、あわてず、安全に避難できるように、今日のように動いてください。自分の身は自分で守ること。それができたら、知っている人・知らない人 関係なく、近くにいる人の手助けをしましょう。」今日は、5分24秒で人数確認が取れました。昼休み中の突然の避難訓練だったので、とっても優秀だったと思います。体育館北側と運動場南側の連絡もうまく取れました。教室で聞いた通りに、全員が動けたということになります。本当に素晴らしい訓練態度でした。


 1年生は、2学期にしていた「すきまちゃん」に自分がなって、タブレットで写真を撮って、作品を作っていました。いろいろなところのすき間に自分が入っていきます。ひと昔前だと考えられない学習です。上手にすき間に入っている電子黒板の写真をみんなで見ながら、教室がとっても盛り上がっていました。

 2年生は、避難訓練の目的や避難経路について、考えながら、話を聞いていました。今日の避難訓練で、考えたことが活かされたことと思います。本当に地震があった時も、落ち着いて行動するようにしましょうね。

 3年生は、書写の時間に、「正月」という字を書いていました。今の時期にぴったりの題材です。お正月を思い出しながら書いた人もいたのかもしれません。心を落ち着けて、ゆっくりと筆を運んでいました。

 4年生は、算数の時間に、分数の復習をしながら、練習問題に挑戦していっていました。真分数や仮分数、帯分数もしっかりと押さえていっていました。

 5年生は、国語の時間に、やなせたかしさんのお話を学習していました。アンパンマンは、最初は評判がよくなかったのですね。でも、続けることで、少しずつ理解者が増えていきました。「継続は力なり」ですね。5年生も、アンパンマンを見ながら育った人がきっとたくさんいることと思います。

 6年生は、理科の時間に、「てこ」の学習をしていました。てんびんを使って、重りをぶらさげながら、学習をしていきました。てこは、力点、支点、作用点がありますが、栓抜きのように、どこに力が作用するのかをよく考えないと、順番が違っているものがあるので注意が必要です。力点で入れたパワーが支点を通って、パワーアップして作用していくのがてこの原理です。今日はその仕組みがよく分かりましたね。


 今日の20分休みに3学期の縦割り清掃の顔合わせ会が行われました。給食が今日から始まり、縦割り清掃も始まりました。高学年の人たちの言うことをよく聞きながら、がんばって掃除をして欲しいと思います。特にトイレ掃除は、しっかりと除菌しながらきれいにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/28 ウィンターフェスティバル(吹奏楽)
1/29 委員会(10)
1/31 特A時程 放課後学習会
2/1 学年会
2/2 石小祭り 石中制服採寸