租税教室!!


 今日は、6年生が、「租税教室」の出前授業を受けました。石橋小学校の保護者でもある税理士の方に来校いただいて、税についてのお話をたくさん聞かせていただきました。
 「税金が無い方がいいと思う人は?」と問われて、多くの人が手を挙げました。でも、税金が無いと消防車や救急車、パトカーが来てくれず、ゴミも自分で処理しなければなりません。もちろん、小学校や中学校もありません。やっぱり困りますね。でも、みんなが同じように払う消費税もあんまり高くなると困ります。食べ物や飲み物など生活に必要なものは8%のままで、10%になっていません。ぜいたく品を高くするなどの工夫が今後、必要になってくるかもしれません。公債などの借金があまり増えるのも困りものですが、増税も嫌なものです。これからの少子高齢化で、どう解決していくのでしょうか。今日は、6年生たちはたくさん勉強しましたが、私たち大人も真剣な議論が必要な税金の話でした。
 最後に、1億円のかたまりを見せていただきました。後で、持った人もたくさんいたことと思います。10キログラムだそうです。さすがに重いですね。良い記念になりましたね。


 今日は、児童集会がありました。私は、方言の話をしました。「おはようございます。今朝は雪が降っていました。能登半島はもっと降っていて大変な思いをしている人もいます。明日17日は阪神淡路大震災のあった日です。29年前の明日大きな地震が関西地方に起こりました。いつ来るか分からないので、気をつけないといけませんね。 みなさん、方言って知っていますか。地方地方の独特の言葉ですね。校長先生は、方言を聞くと温かいなあといつも思います。校長先生は、北海道に住んでいたことがあります。北海道のアナウンサーは、全国で一番きれいな発音で話すと聞いていたので、方言は少ないだろうと思っていましたが、そうでもありませんでした。『〇〇だべや』『〇〇だべさ』とか言って、みんな『べーべー』言っていました。それを、校長先生はとっても温かく感じていました。ある日、友だちに、『そのゴミ、投げて。』と言われて、おかしいなと思いながらも、ゴミをその人の方へ向けて投げたら、その人は怒ったんですね。北海道の方言で、『投げる』は、『捨てる」ことだったのです。『そのゴミ、捨てて。』と頼んだら、分かったと言ったのに、そのゴミを自分の方に投げて来られたらびっくりしちゃいますよね。『したっけ』という言葉もよく聞きました。お別れする時に、「バイバイ」って言いますが、その時に、「したっけ!」と言うのです。スーパーへ行くと、『したっけラーメン』というインスタントラーメンが売っていました。『好きやねん』というラーメンがありますが、そんな感じですね。他にも、『いいっしょや。』って感じに、『で』を抜いてしゃべっていました。『はんかくさい』という方言もありましたが、これはなかなか難しくて、確かな意味は分からずじまいでした。 校長先生は、方言から、その地方の温かさを感じています。地方地方に独特の言葉があることを知っておいてください。今日は、方言の話をしました。」
 代議員の人たちから、1月の生活目標の話がありました。1月の生活目標は、「忘れ物をへらそう」と「メリハリをつけよう」です。守ってくださいね。
 表彰式も行いました。防火作品の大阪府の表彰でした。表彰された人たち、本当におめでとう。

 1年生は、国語の時間に、「たぬきの糸車」という単元の学習をしていました。物語文で、今日は初発の感想を出し合っていました。はてなを持った人もいたことでしょう。春から作ってきた「わた」が登場して、実際に糸車体験も今学期はできることと思います。しっかりと学習して、糸車体験の時に、思い出せるようにしましょうね。歴史民俗資料館の学芸員にいろいろと教えてもらう予定です。

 2年生は、英語の時間に、ジャンケンをしながら、お互いに好きな動物を聞き合っていました。「What animal do you like?」ですね。みんな、上手に発音していました。英語のジャンケンもお手の物です。先生が、見本で「boar」と答えると、「うちのお父さんと一緒や。」の声が聞こえてきました。

 3年生は、理科の時間に、磁石の学習をしています。どんなものが磁石に引きつけられるかを調べていました。鉄が関係していることに気づく子もいました。アルミニウムは、引っ付きそうでつかないのですね。空き缶は、磁石を使って、仕分けているのですよ。

 4年生は、書写の時間に、書き初めをしていました。「元気な声」です。声という字の士という部分に注意が必要だと教えてもらっていました。平和6年も、元気な声を出しながら、一年間頑張っていきましょうね。

 5年生は、社会科の時間に、「メディア」についての学習をしていました。テレビやインターネット、新聞、ラジオ、雑誌などの5大メディアについて考えていきました。情報化社会の中で、正しくメディアを活用し、誤報に気づく力をつけていく必要のある時代になっていっています。実体験に勝るものは無いと思うので、上手に活用しながら、本物に出会うようにしていきましょうね。


 今日は、6年生と一緒に「お別れ給食」という設定で、校長室で一緒に給食を食べました。一人ひとりに卒業証書を手渡す6年生と一緒に給食を食べるのが、私の夢でした。コロナ禍で、昨年度までは卒業懇談会という形で休み時間にお話をしていましたが、今年度は念願が叶って、一緒に給食を食べながらお話をすることができました。これからしばらくの間、一緒に給食を食べる日々が続きます。とっても嬉しく思っています。6年生のみなさん、よろしくね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 4年音楽集会 なわとび集会(業間)
2/7 新1年生説明会 キッズランド
2/8 特B時程
2/9 3年校外学習
2/10 2.3年発育測定
2/11 建国記念の日