今と昔!!


 今日は、3年生が、歴史民俗資料館の学芸員さんの出前授業を受けました。「今と昔の生活」について、いろいろとお話を聞きました。石橋小学校の近くの昔の風景もたくさん見せていただきました。池が多かったことがよく分かりました。洗濯機や冷蔵庫、アイロン、ストーブ、炊飯器、電話など今の電化製品が昔は電気の力ではなく、手動やまきや炭を使っていたことを教えていただきました。日本の電化製品で、早くに広まったものがアイロンと聞いて驚きました。炊飯器の性能は、世界一だそうです。洗濯機の手回しローラーを小さい頃に祖父母の家で使っていた私は古い人間なのでしょうね。小学生くらいの頃はまだ黒電話で、テレビも白黒だったので、今の子どもたちから見ると信じられない生活だったと思います。
 お話を聞いた後は、クラスごとに昔の道具の体験をさせてもらいました。離れた場所に黒電話が2台あって、実際に電話をかける体験もさせていただきました。昔のアイロンがとっても重いこともよく分かりました。ちゃぶ台も工夫して作られていました。
 歴史民俗資料館の学芸員の方々、長時間にわたって、今日は本当にありがとうございました。


 1年生は、生活科の時間に、コマに色をつけて、その後コマ回しに挑戦していました。初めて取り組む子もいるようで、ひものつけ方に苦労していました。端に結び目をつけるとひもがつけやすいと一人の子に教えたら、次から次へと1年生がやってきました。とっても可愛かったです。

 2年生は、国語の時間に、お話の続きをタブレットを使って考えていっていました。小さな作家さんたちは、いろいろと想像しながら熱心に文字を打ち込んでいました。

 3年生は、算数の時間に、計算の工夫の学習をしていました。かけ算は、式が反対になっても答えが同じになることや0をかくして計算すると九九が使えることを学んでいました。工夫すると、暗算ができるようになって、計算が速くなりますね。

 4年生は、国語の時間に、「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習の導入をしていました。先生の音読を聞きながら、初発の感想を考えていました。「ウナギのなぞを追ってという説明文は、〇〇の説明をしています。読んでみて、…。」という書き方も教えてもらって、感想や分かったこと、疑問点、筆者の工夫点などを書いていきました。

 5年生は、総合的な学習の時間に、「スマイルマーケット」と称する販売活動をしようとしています。何をどのように仕入れて、どこで売っていくのかから考えていきます。利益の使い方も考える必要がありますね。しっかりと考えていってくださいね。

 6年生は、学級会の時間に、「石小まつり」についての話し合いをしていました。1年生から5年生までが楽しめるように工夫してくださいね。2月2日に石小まつりが予定されていますが、この日は、70周年実行委員会が考えて下さっている子どもたちの心に残る企画も予定されています。


 今日は、阪神淡路大震災から29年目の日でした。報道でも取り上げられていますが、災害への備えをしておきたいものです。今日は、震災についての映像を見たり、本を読んだりして、話題にしている教室がありました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 4年音楽集会 なわとび集会(業間)
2/7 新1年生説明会 キッズランド
2/8 特B時程
2/9 3年校外学習
2/10 2.3年発育測定