陸上教室の出前授業!!


 今日は、3年生が、ダイハツ陸上部の方々から、「陸上教室」の出前授業を受けました。運動場で教えていただく予定でしたが、あいにくの天候で、体育館で行いました。教えていただいたのは、オリンピックや世界陸上で活躍されていた木崎さんです。陸上部の現役選手の方々も来てくださいました。
 ランニングや準備体操の後、楽しい鬼ごっこをしました。鬼とリーダーを決めて、マークの周りを回ってする鬼ごっこでした。
 正しい走り方も教えていただきました。横から見ても前から見ても身体は真っすぐにすること、腕は前から後ろにしっかりと真っすぐに振ること。お腹やおしりなど体幹に力を入れることなどです。体幹に力を入れて、地面を感じるジャンプの練習もしました。両足ジャンプで前に進んだ後、片足ジャンプで前に進みました。腕を振りながら大きなスライドでスキップをしました。座った姿勢からのダッシュもしました。
 最後に、作戦会議つきでリレー競走をしました。走る距離を変えることで、しっかりと話し合って、順番や距離をグループごとに決めていきました。
 とっても勉強になる楽しい陸上教室でしたね。これからも、正しい走り方を心掛けるようにしましょうね。ダイハツの選手やコーチのみなさま、今日は本当にありがとうございました。


 1年生は、国語の時間に、「たぬきの糸車」の学習をしていますが、今日は「さし絵に名前をつけよう」という活動をしていました。6枚の絵があります。話の内容に合わせた名前をつけることができたのかな。

 2年生は、道徳の時間に、「きらきらみずき」という教材を学習していました。よいところがないと思っている主人公に、いいところを見つけるお話です。2年生もいいところをいっぱい持っています。自信を持って、生活していきましょうね。

 3年生は、算数の時間に、2けた×2けたのひっ算について考えていました。どうして、2段にしてたすのかがよく分かりましたね。一の位と十の位を分けて計算して、たすからですね。一の位から計算をして、十の位は0のところを空けておくのですね。今日の勉強をよく覚えておいてくださいね。

 4年生は、算数の時間に、両面に短針だけ書かれている時計の謎に迫っていました。どうして、先生は、表の時間を見て裏の時間が分かるのか。その秘密を探っていきました。表と裏にどんな関係があるのかが分かったら、簡単ですね。

 5年生は、英語の時間に、お店での注文のやりとりを学習していました。「What would you like? How much is it?」などの英語を使っていました。ネイティブの発音を聞きながら、物の値段も書き込んでいました。そんなに高くないレストランでしたね。

 6年生は、家庭科の時間に、冬を明るく暖かく過ごすための工夫について考えていました。服装や住まい方についての工夫がありますが、自然の力も活用しながら快適に過ごしていきたいところです。湯たんぽなどを使っている人もいるのかな。
 1年生と6年生のペア学級で、石小まつりの景品づくりをしていました。とっても微笑ましい光景でした。1年生にとって、春からずっとお世話になっている6年生です。一緒に活動するのがとっても楽しそうです。写真は明日掲載します。


 今日は、外に出れなかったので、休み時間に、子どもたちの声が校舎内に響き渡っていました。雨のお陰か、いつもよりも多くの子どもが「石小クイズ」にも来てくれました。難問を出しているので、6年生も悔しがっていました。「みんな が みている まえ で しょくじ する どうぶつ は?」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 4年音楽集会 なわとび集会(業間)
2/7 新1年生説明会 キッズランド
2/8 特B時程
2/9 3年校外学習