情報モラル教室!!


 今日は、全校児童で、「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」という演題で、情報モラル教室を受けました。情報教育に関して、第1人者とも言える方からお話を聞きました。最新の情報が盛り込まれていて、保護者の方にも聞いて欲しいような内容でした。
 最初に、千葉大学の研究結果が発表されたお話をされました。「1歳からテレビや動画などの視聴が長いと発達に遅れが生じてしまう。」という記事でした。弟や妹が、YouTubeなどを長時間見ているおうちは時間を短くするように言ってくださいねというお願いのお話でした。就学前にネット中毒になるようなことのないように気をつけたいところです。
 「チート」という言葉を知っている子もたくさんいました。課金せずにゲームをすることができるような方法を使うことだそうですが、警察沙汰になることも起こっているようです。「スイカゲーム」を知っている子がたくさんいましたが、このスイカゲームも偽アプリが出回っていて、情報が吸い上げられているものが氾濫しているそうです。無料でできるスイカゲームは、とっても怖いアプリだそうです。「LINE」についての話もたくさんしていただきました。使っている子がたくさんいましたが、消したつもりでも、情報は消えていないそうです。また、今ではAIが第三者として監視しているという話でした。「設定」の大切さも教えていただきました。位置情報や広告などの許可をすることで被害に合う場合があるとのことでした。おうちの方と一緒にゲームの設定をもう一度見直す方がいいかもしれません。高校生になるまで待って、被害に合う話も聞きました。
 今日、お聞きした話をおうちでも話題にして、安全に使うようにしていってくださいね。


 1年生は、音楽の時間に、様子を思い浮かべながら、楽しく歌を歌っていました。大きく手を挙げたり、キラキラをつけたりと、振りをつけながら、とっても可愛く歌っていました。音楽の時間は、とっても楽しそうです。

 2年生は、算数の時間に、「100をもとにして、数の見方を広げよう」という学習をしていました。100を12個集めたり、18個集めたりして、いくつになるか考えていきました。10個集めて1000になることが基本になっているようですが、書くのが大変ですが、大きな数に慣れていってくださいね。

 3年生は、体育の時間に、「抱え込み跳び(閉脚跳び)」の練習になるような動きを何度も練習していました。リズムをつけてジャンプをした後、跳び箱に跳び乗っていました。みんな上手に跳び箱に上がることができていました。

 4年生は、理科の時間に、「冬の動物の様子」について、調べたことを発表していました。自分の関心のある動物を調べて、写真などプレゼンテーションしながら発表していました。素晴らしい取り組みだと思いました。

 5年生は、国語の時間に、「想像力のスイッチを入れよう」という教材の初発の感想を書く学習をしていました。社会科でもメディアの学習をしているので、他教科ともリンクしながら、考えることができていたことでしょう。

 6年生は、情報学習の時間に、パソコンルームで、自分の作ったプログラムの発表会をしていました。一人ひとりが全く違う画面で、自分の考えたプログラムを紹介していました。どうやって作ったのか、私にはさっぱり分かりませんが、これまで学習した技術を駆使しながら、ゲームなどを作っていきました。仲間の作品を感心したり、少し笑ったりしながら、一生懸命見ていました。6年間の集大成の時間となっていました。


 今日は、クラブ活動がありました。3年生のクラブ見学も行いました。3年生は、入りたいクラブが見つかったかな。ダンスクラブでは、一緒にダンスをする3年生の姿も見られました。4年生になって、ゆっくりと決められるので、慌てなくても大丈夫です。4年生になる楽しみが一つ増えましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/28 ウィンターフェスティバル(吹奏楽)
1/29 委員会(10)
1/31 特A時程 放課後学習会
2/1 学年会
2/2 石小祭り 石中制服採寸