なわとび月間!!


 昨日から、石橋小学校なわとび月間が始まっています。2月22日までの間、続きます。今日の児童集会で、体育担当の先生から、なわとび検定の紹介がありました。認定証は、担任の先生からもらうこと。勝手に持っていってはだめです。また、ジャンピングボードは、なわとびのための板なので、歩いている時に乗らないようにすること。1人で使うこと などの注意を受けました。
 なわとびは、とっても身体が鍛えられる運動なので、しっかりと練習をしていって欲しいと思います。そして、認定証をもらうようにしましょうね。

 今日は児童集会がありました。私は、いろいろと気付ける人になって欲しいお話をしました。高校生の話をしました。「今日は、ある高校生のお話をします。この高校生のお父さんは、『ボイラー技師」をしていました。重油というドロッとして粘り気のある燃料を扱う仕事です。あるとき、高校生が、お父さんにもらった千円札でバスの料金を払おうとしたら、何度やり直しても機械に通らなかったのです。千円札に重油がついていたからでした。高校生は、そのことに気づき、お父さんが家族のために、重油にまみれて一生懸命に働いてくれていることが分かり、涙が出そうになったそうです。校長先生はこのお話を聞いて、こう思いました。機械に通らなかった千円札のことでお父さんに文句を言うのではなく、普通の人では気づかないようなことから、とても大切なこと、お父さんの家族への愛情に気づいたということが素晴らしい ということです。私たちは、はっきりとわからないことなのに、『あの人は、自分にはこうしてくれない』とか『自分だけこうされている』などと勝手に思い込んで、心が沈んでしまうことがあります。休み時間に遠くから自分の方を見ている友だちを見て、自分の悪口を言っていると思い込んでしまうようなこともあります。本当は、友だちの気遣いや思いやり、親切が隠れているのかもしれません。何かがあったときに、悪く悪く考えるのではなく、友だちの思いやりや親切を探して、高校生のように、それに気づける人になってほしいなと思います。」
 企画委員から、石小まつりで「キーワード集め」をする話がありました。楽しみですね。
 表彰式を行いました。かるた大会の表彰と吹奏楽クラブの管楽器ウインターフェスティバルの表彰でした。
 教頭先生からは、タイムカプセルのお話がありました。金曜日の午後にタイムカプセルを埋めるイベントをするので、それまでに10年後の自分への手紙を完成させて欲しいというお話でした。(実行委員会が、タイムカプセルのイベントとバルーンリリースのイベントを計画しています。きっと良い思い出になることでしょう。)


 1年生は、英語の時間に、干支以外の動物の英語も教えてもらって、自分の好きな動物について、班の中で話し合っていました。猫、豚、ライオン、熊、カバ、象、キリンなどなど。たくさんの英語を学びましたね。

 2年生は、耳の聞こえづらい方々に来ていただいて、福祉体験学習を行いました。クラスごとに内容は少し違いますが、手話を教えていただいたり、聞こえないことによる弊害についてたくさんお話を伺いました。車の音が聞こえなくて、危ない思いをしたことや、インターホンが聞こえなくて困ったこと、知り合いに誤解を与えてしまったことなどです。ジェスチャーゲームをしている教室もありました。
 手話だけでなく、筆談や要約筆記、空書き、口話などの伝え方があることや耳マークの存在を知りました。今日は、子どもたちの質問にもたくさん答えていただき、本当にありがとうございました。

 3年生は、国語の時間に、「つたわる言葉で表そう」という教材の学習をしていました。「わたしは行く。」だけでは、何のことが分からないので、どんな内容が必要かを考えていきました。「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「どうして」「どのように」などの言葉を入れていくことで、より伝わるようになることを学びました。

 4年生は、算数の時間に、面積の学習をしています。まだ、学びはじめなので、「平方」という言葉をつけ忘れる人もいました。仕方ありませんね。少しずつ慣れていきましょう。二乗の2だということもだんだん分かってくると思います。

 5年生は、理科の時間に、電磁石を学んでいます。「おそうじロボ」というすごいキットで実験などをしていくようです。時代と共に、学習教材も進化していることを感じます。電磁石の仕組みは難しいですが、電流の中に磁界ができることを知って、巻き数と磁力の関係を学んで欲しいと思います。
 今日は、石橋商店街調べに出かけました。児童集会の時に、縦割り清掃に5年生が出れないことも連絡されています。グループごとに分かれて、調べに行きます。商店街の方々の協力があって、実現している学習です。商店街の方々、本当にありがとうございました。

 6年生は、担任の先生からいろいろななわとびの跳び方について、教えてもらっていました。実際に体育の時間に、挑戦していました。なわとび検定での跳び方以外にも難しい跳び方について、教えてもらっていました。


 学級閉鎖のクラスが出ています。学校医や教育委員会との協議の結果の実施です。今週は、石小まつりがあり、大変残念に思いますが、仕方ありません。後日、代わりの企画を考えましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 学年会
2/2 石小祭り 石中制服採寸
2/6 4年音楽集会 なわとび集会(業間)
2/7 新1年生説明会 キッズランド