公開研修会!!


 今日は、石橋小学校で、公開研修会を開催いたしました。大阪府内はもちろんのこと、他府県からも多くの先生方が勉強に来られました。5時間目、6時間目と公開授業を行って、その後、授業協議会、講演会と続きました。日本の教育界を牽引されているといっても過言では無い上智大学の那須先生にご来校いただいて、ご講演をしていただきました。中央教育審議会委員も務めておられて、学校のバイブルとも言える学習指導要領にも関わって来られています。
 公開授業は、高学年の国語と社会科の授業でしたが、人としての生き方を考えたり、自分たちの地域を改めて見つめ直したりする内容の深い授業公開となりました。子どもたちは、参観者がたくさんいたにも関わらず、とってもよくがんばって学習していました。
 那須先生からは、「これからの学校教育の姿について」語っていただき、多くのご示唆をいただきました。教科のもつ任務を理解しているのか、その教科で何をするのかがしっかりと分かっているのか、国語や社会科の役割について考えさせられた時間でした。先生も子どもたちも、「やりたいこと」を存分にできる学校、学校を「やりたいこと」で埋め尽くそうとお話していただきました。那須先生、今日は、元気の出るお話をありがとうございました。


 1年生は、図工の時間に、紙粘土に色をつけて、ケーキを作っていました。設計図どおりに作っている男の子は、クラスの中での賞賛されていて、「〇〇くん、すごいんんだよ。」と教えてくれました。見に行くと、素晴らしいケーキで、設計図に忠実に作っていっていました。お友だちの作品も鑑賞しながら、作っている様子がすごいなあと思いました。

 2年生は、図工の時間に、魚を作ってきましたが、今日はビーズやモールなどの装飾品をつけて、魚をおしゃれにしていっていました。子どもたちに聞くと、版画にしていくそうです。カラフルな色はなくなってしまうかもしれませんが、おもしろい模様がたくさんできそうですね。海の様子を画用紙に書いている子もいました。できあがりが楽しみです。

 3年生は、算数の時間に、円の中に、三角形を書いていました。円の中心を頂点とした三角形です。半径を使うので、どれも全て二等辺三角形になります。おもしろいですね。コンパスで上手に円を書いて、三角形を書いていきました。みんな上手に書いていました。

 4年生は、算数の時間に、大きな面積の学習をしています。一辺が40メートルなどの長い長さなので、広さも畑の広さなどの問題になっています。今日は、新しくアールという単位を習っていました。普段はあまり使わない単位ですが、ヘクタールとともに、畑などの面積で使う単位です。あまり使わないので、すぐに忘れてしまう単位なので、しっかりと復習しておきましょうね。

 5年生は、社会科の公開授業で、自分たちのまちが南海地震が来ても大丈夫かを考えました。また、震災に強いまちにするために必要なことを考えていきました。いつ来てもおかしくないと言われている南海地震なので、とっても身近なこととして、みんな真剣に考えていました。自助、共助、公助は、わたしたち大人も真剣に考えておく必要のあることだと改めて実感しました。

 6年生は、国語の公開授業で、「100万回生きたねこ」の話を学習しました。単元の終わりの時間で、生と死、愛について、考えさせられました。6年生なりに、生きるということや愛についてしっかりと考えていました。大人でも、考えさせられるお話です。最後、どうしてねこは生き返らなかったのか、よく考えていた子どもたちでした。


 理科や英語、国語などの教科の学習掲示が新しくなっています。見て学ぶ掲示板です。子どもたちは掲示物からも学びを深めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 特B時程
2/14 6年薬物乱用防止教室5限 なわとび集会(業間)
2/15 4年即席食品出前授業2.3.5限家庭科室
2/16 6年お別れ遠足
2/19 委員会(11) なわとび集会予備日(業間)