音楽集会!!


 今日は、体育館で音楽集会がありました。4年生の発表でした。リコーダー奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という難しい題名の曲を演奏しました。そして、合唱「いのちのオーケストラ」を歌いました。とっても上手でした。練習の成果が出せましたね。
 全校児童で、「上を向いて歩こう」を元気に歌って音楽集会が終わりました。やっぱり名曲ですね。私もふくめて、先生方もみなさん歌っていました。

 図書委員からの連絡がありました。今日から、「本の福袋」を行うので、是非来てくださいという連絡でした。多い場合は抽選になるそうです。是非、図書館へ行って欲しいと思います。

 表彰式も行いました。表彰された人たち、おめでとうございます。これからも、作品づくり、がんばってくださいね。吹奏楽部の西日本大会の表彰も行いました。


 1年生は、図工の時間に、粘土で動物を作っていました。うさぎを作る人が多いように見えましたが、中には幻の深海魚「リュウグウノツカイ」を作っている子もいました。とってもリアルに作っていました。よく知っているのですね。

 2年生は、国語の時間に、学習している「おにごっこ」の筆者の言いたいことを考えていました。となりの人と一緒に考える場面でしたが、しっかりと考えていました。相談しているところを見ていると、文章の最後の文を選んで、一生懸命に友だちに勧めている人がいました。分かります。おにごっこは、みんなが楽しく仲良くなるための集団遊びですもんね。

 3年生は、国語の時間に、タブレットを使って紹介の文章を書いていっていました。タブレットをのぞいてみると、図工で作ったコリントゲームの紹介文を書いていました。第1に…第2に…という表現を使いながら、上手に打ち込んでいました。中には、下書きを書いてから打ち込んでいる子もいました。素晴らしいと思いました。

 4年生は、図書の時間に、司書の先生からの話を静かに聞いていました。図書の本は、今月末までが貸し出し期間になるとのこと、後2週間ほどですが、いっぱい借りて欲しいと思います。本の福袋は、追加で借りれる本になるそうです。福袋も申し込んで、4冊借りるのにチャレンジしましょう。

 5年生は、理科の時間に、電磁石の学習をしています。電磁石を強くする方法を考えていましたが、自分の釘だけでなく、友だちから借りた釘もひっつくような強い電磁石が作れるのか、楽しみですね。めざせ300本?ちょっとそれは無理そうですね。

 6年生は、薬物乱用防止教室を受けました。学校薬剤師のゲストティーチャーに来ていただきました。薬の話をたくさんしてくださいました。後半は、薬物の怖さの話でした。一度でも違法薬物を身体に入れるとそれはもう薬物乱用になると教えてもらいました。依存性があるので、本当に怖いもので、良いことは何ひとつないと強調されました。どんなに周りから勧められても断る勇気を持って、大きくなっていってくださいね。


 今日は、PTA運営委員会が開催されました。PTAの組織精選について、話し合いを行いました。無理の無い範囲で、PTA活動に参加していただけるように、考えてくださっています。来週のPTA総会、よろしくお願いいたします。

 今日は、なわとび集会がありました。4,5,6年生の集会です。体育委員会の人たちが企画してくれて、いろんな跳び方に挑戦しました。まずは、30秒間、前跳び、後ろ跳び、綾跳び、交差跳び、後ろ綾跳び、後ろ交差跳び、二重跳びに挑戦しました。そして、体育委員との対決です。後ろ綾跳び対決、二重跳び対決をしました。どちらもさすが高学年です。後ろ綾跳びや二重跳びは連続で跳ぶのが難しいのですが、最後まで残る人もいました。なわとび月間はまだ続いているので、上級めざしてがんばってくださいね。

 11日の日曜日、市のバスケットボール大会が開催されました。石橋小学校からも有志の高学年がチームを作って参加しました。ゲームには敗れましたが、みんないい勉強になったことと思います。これからもバスケットボールの練習をがんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会(12)最終日 図書返却〜3/8
3/6 3年校外学習 キッズランド
3/8 5.6年お別れレクリエーション