最終のクラブ活動!!


 今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。6年生は感慨深かったことと思います。これまでの3年間のクラブ活動を今後の生活に活かしていって欲しいと思います。
 4年生と5年生は、来年度のクラブ活動につなげていってくださいね。また、同じクラブに入りたい人もきっといることと思います。来年度も楽しいクラブ活動を作っていってくださいね。
 家庭科クラブは、美味しそうなチヂミを作っていました。裁縫も調理もできる家庭科クラブですが、やっぱり調理の方がうれしいかな。


 1年生は、音楽の時間に、グループごとに演奏の発表会をしていました。鍵盤ハーモニカと打楽器がよく合っていて、とっても上手でした。楽器の扱いが本当に上手になりましたね。2年生になっても、がんばってくださいね。

 2年生は、中庭でなわとびの練習をしていました。明日は、雨で延期されていた低学年のなわとび集会があります。なわとび月間も終わりですが、なわとび集会が区切りの時間になりそうですね。2年生のみなさん、明日はがんばってくださいね。

 3年生は、保健の時間に、健康に良い一日の生活について考えていました。教室に行った時には、睡眠不足をしないようにするという意見が出ていました。私は、いつも、「1に睡眠、2に栄養、34が無くて、5に薬。」と言っています。身の回りの環境も大きいですね。清潔な暮らしを心掛けたいところです。

 4年生は、算数の時間に、小数のわり算の仕方を考えていました。まず、自分で挑戦するところから学習を始めていました。小数点がつくだけで、何か難しいような気がしますが、同じことだと気がついていきます。たくさん問題を解くようにしていきましょうね。

 5年生は、理科の時間に、人の誕生について学習していました。教科書には、子宮の様子が詳しく掲載されていました。胎盤や羊水、へその緒など、これまで聞いてきた言葉だと思いますが、生命の誕生の神秘的な学習です。改めて、家族に対しての感謝の気持ちを持った人もいたことと思います。

 6年生は、今日は各クラスで私が道徳の授業をしました。文部科学省が作成したアニーサリバンのお話でしたが、みんなしっかりとアニーの心情を考えてくれました。教育委員会の先生方も見に来てくださいました。ありがとうございました。私が石小の担任時代にお世話になっていた全盲の方への追悼授業にもなったような気がしています。6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。


 昼休みに理科委員会の放送がかかりました。「多目的室で、理科委員会のマジックショーが開催されます。見たい人は多目的室に集まりましょう。」という興味深い放送です。「こぼれない水」や「不思議な風船」「不思議なかたい水」「テープが踊りだす」「封筒の中身が分かる不思議」などの各コーナーでマジックを見せていました。「すごーい。」の低学年の子の声も聞かれました。とっても面白い委員会の企画だと思いました。

 明日は、「お別れ児童集会」が予定されています。今日は、音楽室や体育館で、明日のお別れ児童集会の練習をしている学年がありました。それぞれの学年で、明日は心を込めた出し物をお願いしますね。

 明日は、70周年記念のイベントのフィナーレが予定されています。全員で上げるバルーンリリースと、タイムカプセルの格納です。お越しになることができる方は、是非お越しください。午前中のガス入れも大変な作業で、ボランティア大募集です。予定では14時前後に上げることになります。きっと感動の瞬間が待っていることと思います。来ることができない人もその時間に石小の方向の空をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 石橋コンサート(吹奏楽部)
3/4 委員会(12)最終日 図書返却〜3/8
3/6 3年校外学習 キッズランド
3/8 5.6年お別れレクリエーション