70周年フィナーレ!!

 今日は、70周年のイベントのフィナーレを行いました。PTA役員や有志の方々が、朝からバルーンにヘリウムガスを入れてくださいました。数が多いので、とっても大変な作業でした。本当にありがとうございました。ボランティア活動をしている大学生もメッセージをタグにつける作業やバルーンづくりを手伝ってくれました。予定よりも風船を膨らませ過ぎたのか、途中でガスがなくなってしまいました。ランチタイム休憩をとって、追加のガスが学校に来て、午後に作業再開をしました。
 5時間目、6年生から順番に風船を手渡されました。中には、途中で飛ばしてしまう子もいましたが、吹奏楽部のファンファーレの後、私が短い挨拶をして、教頭先生のカウントダウンで、みんなで一斉に風船を上げました。大きな歓声が運動場に広がりました。子どもたちは最高の笑顔を見せてくれていました。
 そして、10年後の自分にあてた手紙を入れたタイムカプセルの埋設を行いました。私と70周年実行委員長の二人で箱を入れました。1年生から順に、希望者が土をかけていきました。土をかけるのに、とっても時間がかかるので、高学年は教室に帰りました。帰りがけに土をかけてくれた子もいました。2033年5月15日(日)午前10時に開封イベントを開催します。創立記念日から一番近い休日です。自分あての手紙には現住所を書いています。来れない人には郵送します。転居していて、着かないかもしれませんが、一応、郵送する計画です。
 今日で、70周年のお祝いごとが全て終了いたしました。これまでご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。


 今日は、わかぎタイムの時間から、「お別れ児童集会」を行いました。在校生が先に体育館に入っていて、拍手で6年生の入場です。各学年からの出し物や6年生からのダンス、思い出ムービーなどがありました。各学年の心のこもった言葉や歌のプレゼントは、どの学年もとっても良かったです。先生方のムービークイズを楽しく見ました。私もバナナ早食いをがんばりました。6年生のダンスも、みんなが盛り上がりました。6年生の思い出ムービーは、1年生の頃からの懐かしい写真が映し出され、6年生が大喜びでした。最後に、みんなで「上を向いて歩こう」を歌いました。退場は、6年生が拍手の中、先に出ました。楽しかったお別れ児童集会が終わりました。
 挨拶で、改めて返事や挨拶の大切さを話しました。「6年生のみなさんが、本校の児童として石小へ通ってくるのも、今日を入れて、あと14日となりました。今日の児童集会は、『お別れ』という言葉が前にくっついています。いよいよ、卒業が近づいてきたということです。よい返事、よい挨拶ができることはすばらしいことですね。門のところで、とってもいい挨拶をしてくれる人がたくさんいますが、素晴らしいことだと思っています。大阪市の中学校で陸上部の指導をされていた原田隆史先生という方がいらっしゃいます。陸上部で指導していた生徒の中に、家庭の事情でどうしても進学せずに就職をしなければならない生徒がいたそうです。原田先生は、何とかこの生徒を無事に就職させてあげたいと考えて、あることをしたそうです。何だと思いますか。ひたすら、『はい』という返事だけを練習させたそうです。1000回もです。そして、先生は、就職のための面接にも一緒に行って、面接担当の方に、初めに生徒の名前を呼んで欲しいとお願いしたそうです。名前を呼ばれると、その生徒は胸のすくような素晴らしい返事をしました。その返事を聞いて、担当の方は非常に感心して、その生徒を採用したのだそうです。この生徒は、『はい』という返事だけで、働く場所を手に入れました。こんなふうに、返事ひとつがその人の人生を変えることがあるくらい、返事や挨拶というのは大事なものなのです。 だから、小学生のうちに、すばらしい返事や挨拶を身に着けたとしたら、これからずっとみなさんの財産となって、みなさんを助けてくれると思います。返事や挨拶は、相手のためでもあり、自分のためでもあると思って、これからも心掛けてほしいと思います。6年生のみなさん、卒業式のみなさんの返事、がんばってくださいね。では、この後の出し物を、十分に楽しんでください。」

 今日は、大忙しの石橋小学校でした。20分休みには、雨で延期されていた1、2、3年生のなわとび集会がありました。体育委員中心に、運動場に広がった低学年の子どもたちがなわとびをがんばりました。まえとび30秒、となりの人とジャンケンとび、うしろとび30秒、うしろとびでにらめっこ、かけあしとび30秒、あやとび30秒、にじゅうとび30秒と続きました。にじゅうとびは、まだむずかしい人もいましたが、一生懸命挑戦していました。なわとび月間は終わりますが、これからも、なわとびの練習を時々するようにしてくださいね。

 たけのこ学級で、お菓子作りをしていました。家庭科室で、チョコレートのとっても美味しそうなお菓子が出来上がってきていました。2月と言えば、チョコレートなのかな。

 お昼に6年生が放送で全校児童へのお願いをしました。石川県の被災地への募金活動を行うという連絡です。今週末から来週にかけて、募金活動を行います。集まった募金は、市でまとめていただいて、被災地へ送られる予定です。6年生が石橋小学校の代表として活動をしてくれます。協力していただけるとうれしく思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年校外学習 キッズランド
3/8 5.6年お別れレクリエーション
3/11 図書貸出停止
3/12 卒業式前通し練習10:00〜