6年生の奉仕活動!!


 6年生は、卒業制作や文集づくり、卒業式の練習ととっても忙しい毎日を過ごしていますが、時間の無い中、奉仕活動もしてくれています。今日は、石橋商店街に出かけていって、清掃活動や募金活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


 1年生は、教室で、机やいすを端に寄せて、ダンスを踊っていました。みんなとってもいい笑顔で動いていました。エビカニダンスや運動会のダンスなどを楽しく踊っていました。運動場がぬかるんでいて使えないので、体育の代わりだったようです。どのクラスでも踊りまくっていました。

 2年生は、図工の時間に、折り紙を切って、1枚のアート作品を作っていました。折り紙を折って、切れ目を入れて、雪の結晶のようなきれいな模様を作って、色画用紙に貼っていきました。

 3年生は、今日はお楽しみの校外学習でした。雨が心配されましたが、降り続いた雨は朝方には止み、楽しく出かけることができました。校外学習の様子は、後ほど特集で掲載します。

 4年生は、国語の時間、「プラタナスの木」の学習をしています。今日は、場面分けをしていました。話が変わるところや時間、場所などをヒントに分けていっていました。分けた後の話し合いがおもしろいところですね。その理由が大切になってきます。

 5年生は、理科の時間に、「人の赤ちゃんと動物の赤ちゃん」について、調べて比べていました。比較していくと、同じところと違うところ、似ているところが分かってきていました。まとめをタブレットにして、先生に提出します。みんな一生懸命調べて、まとめていっていました。

 6年生は、人権学習の公開授業がありました。国も推奨する授業で、国が作った「めぐみ」という動画を見ての授業です。拉致被害を考える授業ですが、身近なところでも、見て見ぬふりをしたり、他人事にしたりしているようなことがないかを考えました。身近な問題について、他人事ではなく自分事で考える大切さを学びました。世界中の人々が平和を願っているはずですが、戦争が無くならないのはどうしてなのでしょうか。
 2週間ほど前、けん玉検定4級だった6年生の男の子が、検定を受けに来て、「校長先生、卒業までに1級合格を目指します。」と宣言しました。到底無理だろうと思っていましたが、毎日すごい練習を行い、何と、本日1級に合格しました。本当にすごいことだと思います。次は準初段に挑戦するそうです。有言実行、本当におめでとう!!!


 校内掲示板に、70周年の軌跡をあらわす掲示があります。航空写真やひまわりプロジェクト、BMXショー、ミニピアノリサイタル、運動会スペシャルゲスト、そして、バルーンリリースとタイムカプセルづくりなど、思い出がいっぱいです。
 石橋地域コミュニティ推進協議会の広報部会で、石小の金管クラブ全国大会出場や70周年記念事業を特集記事にして、広報紙を作ってくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。地域コミュニティのみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 特B4限(12:20下校) 大掃除4限
3/22 通常3限(11:50下校) 修了式
3/25 子どものフェスティバル(金管)